企業内大学とは?一覧から作り方を解説。
清水直樹 今日は企業内大学について、企業内大学とは何か、人材育成の課題、メリット・デメリット、一覧、事例、そして作り方をご紹介していきます。 動画でも解説しています。 企業内大学とは? まず企業内大学とは何かという話なんですけれども、以下が定義です。 企業が社内に設置している研修制度の一種であり、大学のように複数の講座を社員に受講させる形態を取るものを指す いまいちよく分からないと思 […]
清水直樹 今日は企業内大学について、企業内大学とは何か、人材育成の課題、メリット・デメリット、一覧、事例、そして作り方をご紹介していきます。 動画でも解説しています。 企業内大学とは? まず企業内大学とは何かという話なんですけれども、以下が定義です。 企業が社内に設置している研修制度の一種であり、大学のように複数の講座を社員に受講させる形態を取るものを指す いまいちよく分からないと思 […]
清水直樹 「社員の自主性を育てるにはどうすればいいのか?」これは多くの社長がお持ちの課題と言えるでしょう。そこで本記事では、社員の自主性を育てるには?というテーマで必要な仕組みや考え方をご紹介していきます。 ”社員に自主性を発揮してもらいたい”のワナ 「社員に自主性を発揮してもらいたい。そのためには、社員からアイデアや意見を引き出さないといけない」 と考えている社長は多いのではな […]
清水直樹 本記事ではカルチャーフィット®採用の意味と面接での質問例などをご紹介していきます。対象読者は中小・成長企業の経営陣の方になります。ぜひご活用ください。 ポッドキャストでもカルチャーフィット採用について扱っています。 カルチャーフィットの意味とは? カルチャーフィット®(採用)とは、個人の態度、価値観、信念が組織のコアバリューやカルチャー(企業文化)に沿っている人を積極的に採用していくとい […]
清水直樹 指示をしないと自分から何も行動しない、考えない人を”指示待ち人間”を言います。社長としては社員に指示待ち人間がいて悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、主に中業企業の社長向けに、社員が指示待ち人間になってしまう原因と改善方法について解説していきます。 この記事の信頼性 この記事は世界No.1の中小企業アドバイザー(米INC誌による)、マイケルE.ガーバー […]
清水直樹 いい人材が欲しい、というのは中小企業社長の共通の悩みです。そのため多くの社長は採用活動には力を入れますが、おろそかにしがちなのが、採用後の新入社員研修です。この新入社員研修の方法や仕組みがマズイことによってせっかく採用した人材も定着せず、早々と離職してしまうケースがあります。そこで本記事では、人材の定着率をアップさせる新入社員研修の方法について解説していきます。 新入社員研修というと何を […]
清水直樹 今日はアマゾンのリーダー育成、社員育成のカギともいわれているリーダーシップ14か条をご初会させていただきます。 全社員をリーダーとして育成するアマゾンの哲学 先ごろ過去最高値を更新したアマゾン創業者ジェフベゾス氏の資産、なんと20兆円弱だそうです。米国では初の100兆円に到達するのでは?という噂も出てます。 資産の値上がりはもちろん、アマゾン株の上昇によるものですが、同氏は宇宙開発にも投 […]
今回のテーマは給与制度(賃金制度)です。 人事制度のうちの一つである給与制度(賃金制度)。社員の給与に関わる重要な制度であり、会社にとっては社員のモチベーション向上や採用にも関わってきます。給与制度は賃金制度と呼ばれることもありますが、「賃金」という言葉は特に時間で計算される労働に対しての対価という意味合いを多く含むので、現代の企業には馴染まないイメージを持つため本記事では「給与」という言葉を使い […]
今回のテーマは、等級制度です。 等級制度は人事制度を構成する3つの要素である等級・評価制度・給与制度のうちの等級を決める制度を指し、組織内の格付けを行います。 等級制度は、企業の成長にとって社員の育成やモチベーション強化の観点から非常に重要な位置にあります。 そんな等級制度について、本記事では等級制度とは何か、等級制度の事例、等級制度の種類やそれぞれのメリットとデメリット、等級制度の作り方を詳しく […]