経営者の成功を測る8つの基準とは?
清水直樹 経営者となったからには成功したい、というのは誰もが考えることでしょう。しかし、いったい経営者としての成功とは何でしょうか?ここでは、経営者の成功を測る8つの基準をご紹介していきます。 経営の成功率はどう測るのか? 中小企業庁によると、5年以内の起業の失敗率は18.3%となっています。 逆に言うと、81.7%は、5年以上生き残ることに成功していると言えます。ただ、個人的には一 […]
清水直樹 経営者となったからには成功したい、というのは誰もが考えることでしょう。しかし、いったい経営者としての成功とは何でしょうか?ここでは、経営者の成功を測る8つの基準をご紹介していきます。 経営の成功率はどう測るのか? 中小企業庁によると、5年以内の起業の失敗率は18.3%となっています。 逆に言うと、81.7%は、5年以上生き残ることに成功していると言えます。ただ、個人的には一 […]
清水直樹 積小為大の意味とビジネスでの活用について解説していきます。 動画でも解説しています 積小為大(せきしょういだい)の意味とは? 積小為大(せきしょういだい)とは、「小さい事が積み重なって大きな事になる。だから、大きな事を成し遂げようと思うなら、小さい事をおろそかにしてはいけない」という意味です。 積小為大は二宮尊徳の言葉 積小為大は、二宮尊徳(二宮金次郎として有名)の言葉です […]
清水直樹 日本を代表する経営者である稲盛和夫氏。その稲盛氏が提唱する成功の方程式があります。それは「人生と仕事の結果」=「考え方」×「熱意」×「能力」というものです。今日はこの方程式の詳細と、私なりの感想をご紹介します。 動画でも解説しています。 稲盛和夫氏の成功方程式「考え方」×「熱意」×「能力」 稲盛和夫氏は、京セラを一代で世界クラスの会社にした人物であり、その後、第二電電(現K […]
清水直樹 経営者であれば、日々多くの悩みと格闘している中で、自分の境遇を嘆いたりすることもあるでしょう。そんなときに励みになるのが、「陰隲録」です。「陰隲録」は、袁了凡という人物の物語ですが、これを読むと、”運命”、”宿命”、”立命”の違いが良く理解でき、自分の境遇は自分で変えられる、と勇気づけられるはずです。 ”運命”、”宿命”、”立命”には違いがある 運命、宿命という言葉は日常的 […]
清水直樹 2022年を迎えるにあたり、新しいアイデアやプロジェクトを思い浮かべている方も多いと思います。そこで今日は、経営と仕事の優先順位を決める方法をご紹介します。 動画でも解説しています。 経営と仕事の優先順位「戦略的フォーカス」 私たち「仕組み経営」では、その時々に集中すべき分野を「戦略的フォーカス」と呼んでいます。 戦略的フォーカスとは、ビジョンを達成するために […]
清水直樹 今日はマイクロマネジメントしていませんか?という話をしたいと思います。 動画でも解説しています。 日頃会社の仕組みづくりをお手伝いしていますが、社長がこのマイクロマネジメントをしている会社というのは、どんな仕組みを入れてもなかなか仕組み化の成果が出にくいのです。 今日の内容は、私達が提供している仕組み経営という経営の考え方とメソッドがあるのですが、その中で社長 […]
今回のテーマはマネジメント能力です。 組織やチームにおいて、従業員が真に力を発揮し、成長できる環境を作るのに欠かせないのが高いマネジメント能力を持ったマネージャーです。 一般的にマネジメント能力というと、タイムマネジメントやプロジェクトマネジメントなどのスキルを指すことが多いのですが、本当に優れたマネージャーはチームに挑戦とサポートを与え、成長意欲と責任感を促進できる存在です。 本記事では、最高の […]
清水直樹 今日は社員の意見を吸い上げ、耳を傾けることについての是非を考えたいと思います。 社員の意見を吸い上げ、耳を傾けるのが危険な理由 先日の自民党総裁選で、岸田氏が勝利しましたが、彼が「自分の特技は人の話をしっかり聞くこと」という話をして、ちょっとした話題になっていますね。人の話を聞くというのは、成熟した大人として当たり前のことですが、政治家としては、そのうえで自分で判断をし […]