社長の器の方程式

社長(経営者)の器以上に会社は成長しないって本当?



清水直樹
よく「社長(経営者)の器」という言葉を使いますね。あの人は社長の器じゃない、あの人は器が大きい、社長の器以上に会社は大きくならない、等々。ではこの社長(経営者)の器とはいったい何なのでしょうか?本記事では社長の器の方程式をご紹介していきます。

この記事の信頼性

この記事は世界No.1の中小企業アドバイザー(米INC誌による)、マイケルE.ガーバー氏著「はじめの一歩を踏み出そう」の内容をベースにしています。世界700万部のベストセラーの内容を日本の会社に当てはめてご紹介していきます。執筆者である私はマイケルE.ガーバー氏のメッセージをおそらく日本で最も多く翻訳したり、代理となって発信してきましたので、本記事の内容も信頼いただける内容かと思います。英語では「社長の器」にあたる言葉をあまり聞いたことがありませんが、マイケルE.ガーバー氏は関連する話をしていますので、それも含めてご紹介していきます。

 

社長の器の方程式

まず結論から申し上げますと、私は社長の器とは、以下の方程式で説明できると思います。

社長の器=(能力+謙虚さ+許す力)×志

社長の器の方程式

「あの人は社長の器じゃない」と聞いたとき、どんな人のことを思い浮かべますか?たいていは、次のような人ではないでしょうか?

  • 社長の仕事が出来るような能力が無い。

または、

  • 人の意見を聞く謙虚さを持っていない。

または、

  • 小さいことで怒る、いつまでも過去のことにこだわる=許す力が無い。

 

そういう意味で、まずは社長の器とは、

  • 社長の仕事を遂行する能力
  • 人の意見を幅広く聞き入れる謙虚さ
  • 人のことを許す力

の足し算だと思うわけです。

そして、では これらの人としての特性はどこから生まれるのか?と考えてみると、その人が持つ志にあると思います。

  • 成し遂げたい志があるからこそ、能力を磨こうと思う
  • 成し遂げたい志があるからこそ、広く人の意見を取り入れようと思う
  • 成し遂げたい志があるからこそ、過去のことを許し前に進もうと思う

このように、志がすべてにかかってきます。そういう意味で、「社長の器=(能力+謙虚さ+許す力)×志」としてみました。

逆に志が無ければ、能力を身に付けようとも思わないし、人の意見を聞く謙虚さなんて要らないと思うし、人のせいにして相手を許そうなんて思わないわけです。

 

社長の器の要素①能力

では次に、より詳しく社長の器を構成する要素について見てみましょう。まずは一つ目の「能力」です。社長の能力は、リーダーシップ能力+マネジメント能力です。これは私がマイケルE.ガーバー氏から学んだことです。彼はさらに、この二つの力を各5つにわけています。

社長のリーダーシップ能力

  1. ビジョン形成力
  2. 判別力
  3. 戦略的思考力
  4. コミットメント
  5. インスピレーション

 

社長のマネジメント能力

  1. スーパーバイジング能力
  2. システム開発
  3. 計画と予算策定
  4. 数値化
  5. 理論的なコミュニケーション能力

これらの詳細については以下の記事に記載していますので、合わせてご覧いただければと思います。

リーダーシップとマネジメントの違いを完全解説(スキル診断付)

 

社長の器の要素②謙虚さ

昔ながらの社長のイメージといえば、自分の意見を通すために一直線に行動する人という感じがありますね。いわゆるカリスマ的なリーダーです。しかし、様々な調査によって、永く繁栄する組織を作る社長というのは、そういったカリスマ社長ではなく、静かで謙虚な人物だということが分かってきています。

数ある調査の中でも代表的なのが、「ビジョナリーカンパニー2」で紹介された第五水準のリーダーでしょう。ビジョナリーカンパニーを創るには、第五水準のリーダーの存在が欠かせない、という話です。第五水準のリーダーは、驚くほど謙虚で人の意見を幅広く聞き入れることが出来ます。

第五水準のリーダーに関しては、以下に別記事がありますので、ぜひご覧ください。

第五水準のリーダーシップとは?

 

また、過去のリーダーたちを見てみても(いわゆる帝王学)、謙虚な王様ほど長く続く国を創れることがわかります。

「黄河は細流を選ばず」という言葉があります。黄河は非常に大きな川ですが、そこまで大きくなれたのは、小さな細流を全て取り込んできたからだ、という教えです。同じように、王たるものは、部下の諫言を幅広く聞き入れ、政治や軍事にあたるべし、ということです。これについては以下の動画でも解説していますので、ぜひご覧ください。

 

 

社長の器の要素③許す力

許す力は、3つの中でも最も実践するのが難しいかも知れませんね。誰かがミスしたり、裏切ったりしたときに、彼らを許し、前に進むことが出来るかどうか?です。どうしても許せない奴がいる、というのは人として当然の感情だと思いますし、それ感情を捨て去るには精神的な修行が必要でしょう。



しかし、こと会社経営における許す力ということに関して言えば、もう少しライトに考えることが出来ます。

会社の経営における全ての責任は、社長自身にあります。

そう考えれば、相手を許す、ということは自分がいかに責任感を持てるか?ということにかかってくるのです。

ここで、マイケルE.ガーバー氏の言葉を引用したいと思います。

 

まずお伝えしたいのは、自分が直面するあらゆる問題の責任を受け入れるということだシチリア人の友人が、シチリア語の言い回しを教えてくれた。「魚は頭から悪臭を放つ」。 

意味がわかるだろうか? 

 これは、ビジネスで問題にぶつかれば、それは自分が問題を作ったということだ。人間関係の問題にぶつかったなら、それはあなたが人の扱い方をわかっていないからである。経済的な問題なら、お金について何も知らないからである。マーケティングの問題なら、マーケティングを理解していないからである。顧客の問題なら、顧客を理解していないからである。製品の問題なら、製品を理解していないからである。外の世界とは全く無関係なのだ。 

会社のトップである、あなたに問題があるのだ。 

どういう場面でも、これは真実だと私は感じている。今経済はぼろぼろだが、このぼろぼろの経済の中でも、素晴らしい業績を上げているビジネスを見つることが出来る。また、産業もぼろぼろだが、このぼろぼろの産業の中、急成長するビジネスを見つけられる。「カナダでは消費税のせいで、あるいはこれのせいで、あれのせいで、みんな国境を越えてアメリカに買い物に行くので小売りではお金が稼げないのです」と言う小売店がある。しかし、同じ小売業でも、できないと愚痴をこぼしている小売店のすぐとなりで、急成長する小売店も存在するのだ。

 

この引用文にもあるように、たとえば社員がミスをした、誰かが裏切った、というのは、そもそも、社長自身がそのような原因を作ってしまったと考えなくてはいけません。逆に、そう考えることが出来れば、では次に社員がミスしないようにするにはどうすればいいのか?次に裏切られないためにはどうすればいいのか?という前向きの仕組みづくりに取り組めるのです。

このように、許す力=自己責任力と考えれば、この力は日々の仕事の中で身に付け、磨いていくことが出来るでしょう。

 

社長の器を決める最大の要素「志」

では最後に志です。冒頭にご紹介した方程式によれば、この志次第で他の要素も決まってきます。

先にご紹介したビジョナリーカンパニー2の第五水準のリーダーシップでは、彼らは謙虚でありながら大きな野心を持っていると紹介されています。

この野心という言葉、志に近い意味でつかわれますが、私は全くの別物だと考えています。

※補足:ビジョナリーカンパニー2における野心は、原文では、「indomitable wil(不屈の意思)」となっています。なので、”野心”ではなく”志”という言葉を使ったほうが良かったのでは?とも思っています。

田坂広志氏によれば、志と野心の違いは、

  • 野心・・・自分一代で成し遂げたいこと
  • 志・・・自分の世代で出来なかったとしても、成し遂げたいこと

です。

言い方を変えると、次にようにもなります。

  • 野心・・・自分のための夢(パーソナル・ドリーム)
  • 志・・・他人のための夢(インパーソナルドリーム)

自分のための夢、他人のための夢、という区別は私がマイケルE.ガーバー氏から習ったものです。野心と志を区別するのにぴったりだなと思っています。

たとえば、売上100億円の会社にしたい、というのはどちらに当てはまるでしょうか?これは自分が稼ぎたいと言っているわけなので、明らかに野心ですね。

では、グラミン銀行を創ったムハマドユヌス氏が”世界から貧困を無くしたい”といった時はどうでしょうか?これは他人のための夢なので、志と言えます。

野心ばかりを追い求める社長は、「自分がこうしたい」という想いだけなので、人の意見を聞く謙虚さや他人を許す力を身に付けることが出来ません。

自分の存在を超えた何か大きなものを成し遂げたいと思うからこそ、自分に足りないことを人から学ぼうとし、全ての責任を受け入れて変化していこうと思えるのです。

 

社長の器を大きくするには?

では、最後に社長の器を大きくするにはどうすればいいのでしょうか?

社長の器=(能力+謙虚さ+許す力)×志



という方程式に沿って考えれば、まず何よりも志が大切、ということになります。でも、志を持とうと言われても難しいですよね。

志というものは、自分が、「自分は何をしたいのかな」「自分は何を実現したいのかな」と考えてもなかなか出てこないものです。

これも私がマイケルE.ガーバー氏から習ったことですが、

自分が人生の目的を見つけるのではなく、目的が自分を見つけに来る

のです。この話は非常に深いので端的に伝えるのが難しいテーマです。

ただ、「自分が世の中(世界)に対して何をしたいのか?」ということではなく、「世の中(世界)は自分に何をせよと問うているのか?」という逆の質問を投げかけ続けることが大切だと思います。

 

志と他の要素の関係

「志」と他の要素「能力」「謙虚さ」「許す力」の関係性は非常に深いものです。「志」が無ければ他の要素が身に付かないのか?と言われればそうでもありません。日々謙虚に学ぼう、日々社長の能力を磨こう、日々許す力を学ぼう、という試みの中で人間としての成長も見られるようになり、結果として自分にとっての「志」が見えてくることもあるでしょう。

 

以上、社長の器とは何かを考えてみました。ぜひ参考にされていただければ幸いです。

 

社長の器を大きくし、成長する会社を創りたい方は仕組み経営へ

私たち仕組み経営では、経営者の方がリーダーとして成長し、会社を成長させるための仕組みづくりをご支援しています。詳しくは以下から是非ご覧ください。

 

>仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?

仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで成長する会社するための「仕組み化ガイドブック」をプレゼント中。

CTR IMG