「会社を売却、事業承継した発想法とは?」新・家元制度/サクセスナビゲーター提唱者 前田出様インタビュー



前田出さんは協会ビジネスを推進する協会ビジネス推進機構を立ち上げたことで知られていますが、現在はそのビジネスを息子さんに承継され、新しい仕組みとしてサクセスナビゲーター®を提唱されています。

今回のインタビューでは、

・これまでのキャリアをどう積み上げてこられたか、

・新しいビジネスモデルをどう発想するのか?

・人を巻き込むためには?

・これから求められるコミュニティとは?

・うまくいく社長の共通点

などをお伺いしています。

ぜひ以下からご覧ください。

 

 

前田出さん詳細プロフィール:

一般社団法人 協会ビジネス推進機構会長
神戸山手大学 現代社会学部観光文化学科客員教授
社会に良いことをしながら、儲かる仕組みを作る。協会ビジネスⓇ提唱者

「夢実現」を応援するコミュニティリーダー「サクセスナビゲーター」を1000名、夢応援拠点を200か所作ろうと新たなプロジェクトを始めました。「好きを仕事にしよう!」をテーマに、13年間で47,000名のを養成。楽習フォーラム はホビークラフトで最大のコミュニティーとなった。結婚式のブーケを押し花にする事業部門で年商1億円超の主婦、ビーズの認定講師として、カルチャー教室で年商4000万円のカリスマ主婦を誕生させる。ホビークラフトで作り上げた認定講師が活躍する仕組みをビジネスモデルとして、2007年より他の業態に「新・家元制度®」を提唱。2008年よりビジネス業界に「新・家元制度」を提唱。著名な著者達が協会を設立し、新たなビジネスモデルを構築。10年間で200協会の設立に関わり、年商3000万円超えが70協会、うち年商1億円超えの協会が24協会。

2歳と5歳の子供を持つ主婦が、4年で認定講師を6000名育成した協会。企業研修で1年間で10万名超え受講を実施した協会。5年で年商5億円超えの協会等の成功事例が多数。2020年までに年商1億円超の200協会設立を目指す。

 

 

 

最初に、今までどういうキャリアでこられたか、何を考えてそのキャリアを選んだかをお伺いできればと思ってます。

サクナビ(後述)を63歳で始めたときに、自分の人生振り返ってみたら、10年ごとに仕事を大きくシフトしてて、そのシフトした業界の中で一番になるとか、ポジショニング取ろうということを考えてた。

自分のポジショニングをどこに取るか?が最初に考えることで、このポジショニングでこういう絵が描けるよねとか。その外枠作りが一番得意なので、枠を作り上げて、その中に専門家が入ってくれて動き出す仕組みを作る。

大学出てすぐに、前田商店っていう実家の黒板屋さんに入って、23才から33才ぐらいまでやってた。だから、年収が140万とか、月収が10万ぐらいで10年間ぐらいやってて、そのときにミュージカル劇団をやった。ミュージカル劇団は小椋佳さんに曲を書いてもらって、10年間で10万人動員して、アマチュア劇団で初めて全国ツアーをやったりとか、厚生年金の大ホールで公演したりとか、そういう特殊な劇団のプロデュースとキャストをやってた。

 

なぜ劇団と関わり始めたんですか?

結婚して、仕事はそんなに一生懸命する気なかったので、何か他にすることないかなと思って。やったことないけど面白そうと思って劇団に入った。劇団に入って、やり出したらミュージカルで面白かったので、知ってもらうためにどうしようかと。

和歌山でやっても全然認められなかったんで、全国から逆輸入しようという発想で、東京でやったりとか、雑誌に出たりとか、テレビに取り上げられるにはどうしたらいいかっていう発想をしてた。小椋佳さんに曲書いてもらうのが大きなブランドになるし、小椋さんのブランドあったらいろんな展開できるということでアタックしたら、うまく曲を書いてもらえた。

そのあと、和歌山が元気ないので、和歌山まちづくりを始めた。建築家たちと一緒にまちづくりを始めるっていうことで、KJ法とか経営に関するいろんなものを、この時のまちづくりで建築家たちから学んだんだよね。

ちょうどそのときに、先輩がレコードと本の店の全国展開をフランチャイズでやり出した。最終的に120店舗で200億ぐらいまでいって、レコードでは日本で3位の売上になったんだけど、そのフランチャイズ展開をやるプロデューサーとして僕が入って、全国に10坪~150坪ぐらいの店を展開していった。

そのあと選挙のプロデュースに関わって、知事選とか、国会議員の選挙とか、市長選、県会議員まで、大きいのから小さいのまでいっぱいやった。

選挙で一番面白いのは、3月1日に投票日があるとしたら、その時点で1票でも負けてたら終わりということ。たとえば、他のものだと、開店日のときに調子悪くても、1ヶ月後とか2ヶ月後に回復できる。ただ選挙って、「あと10日あったら勝ってたよね」って話は全然なくて、ここで負けたら終わり。選挙ほど締め切りがきっちりしてるものないんだよ。

いま逆算思考って言ってるけど、選挙は、この締め切りまでに1票でも上にいくっていう戦略を作らないとだめ。

そんな感じで人を動かすっていうこと、演じる舞台をやってきたこと、まちづくりで自治体と関わってきたこと。振り返ってみると、年収が低かった頃にやったいろんなことがすべて協会ビジネスに生きてきた。点を紡いでいったらこうなったと。



 

スティーブ・ジョブズ的な感じですね。このときは、まだ前田商店に所属しながらっていうことですか?

そう。だから、ほとんど仕事よりもプライベートのほうが忙しかった。

それからアイシーエスという会社を作ったのが33才か34才ぐらいのとき。10年間やりたいことやってきてそろそろ金儲けしようということで、フランチャイズのプロデュースとか店づくりとかっていうのをいろいろやってた。

40才になるぐらいに押し花をプロデュースしてブームになって33億円ぐらいまでいってたね。全体で100億円ぐらいの会社だったんだけど、押し花で33億円くらい。

そこから43才ぐらいでコロネットっていう会社を作ったんだよね。コロネットがだいたい8~9億円ぐらいでずっと推移してた。社員が20人ぐらい、派遣さん入れて30人。もともと30以上にしないっていうのでスタートしたので。

利益率はけっこう高いモデル。その会社を2012年、58才のときに売却して協会ビジネスを推進機構にして、息子に譲ったのが、2年前かな。

だからアイシーエスという会社を作ったのが33才、コロネット作ったのが43才、その会社売却して、53才のときに協会ビジネスで黄色い本出して、今、その協会ビジネスを息子に譲った。だから10年単位ぐらいで変わってきてると。

 

会社売却した理由は、やっぱりキャリアを変えていこうっていう考えがあったからですか?

作ったときに、僕が60才になるときには会社は売ろうよという戦略で作ってた。初め上場モデルを考えていたんだけど、ジャフコで当時専務してた人が高校の先輩で、会社作ってすぐにジャフコに「上場したいんで顧問になってくれ」って言いに行ったのよ。半年ぐらいジャフコの社員が定期的に来て、いろいろチェックしてもらったら、「無理して上場はできるけど、上場しても、上場後の戦略が書けないから株価つかんぞ」と。「夢で上場するのはええけど、夢で上場したら大変」と言われて「売上10億で1億ぐらいの利益出して、売却するようなモデル作れ」と言われて。

だから売上10億円で1億円の利益を出る会社にして、それ以上大きくしたらしんどいから、従業員も20人で抑えてやろうと。で、売るときの武器として、会員制度持ってるとか、売るのに付加価値を付けたようなものの仕組み作ろうと。

僕が60才になるときが出口、ということで、58才のときにM&Aセンターに相談して、「60ぐらいに売りたいんで入ってくれ」と。ちょうどM&Aセンターの会長が友達だったので話をして契約したら、1ヶ月後ぐらいにオールアバウトの江幡さんとパーティーで出会って話をしたら、江幡さん買いたいって言い出して。だから、直接買い手と会ってたんだけど、もう契約してるからM&Aセンター通して(笑)

10年後こうなるために何するか?という発想は、20代の頃からやってたね。

 

『はじめの一歩を踏み出そう』をどういうきっかけで読まれましたか?

読んだのはたぶん、本出した頃だと思うんで、2007年とかそのぐらいだと思うんだよね。本はだいたい普通のペースで年間100冊ぐらいを読んでるんで、その中の1冊だったんだよね。

1回読んだときはあんまり何も思わなかった。で、協会ビジネスをやるときに、仕組み化をやり出したときに、「ああ、『はじめの一歩』に書いてること、これそのまま協会ビジネスのものにも当てはめたらいいやん」と思って、それで読み込んだんだよね。

 

 

その本の中で、特にヒントになったところは?

最初にやったのはやっぱり、起業家とマネージャーと実務家、3つ考え方の部分で、自分とか、パートナーとかに当てはめてみた。

あと組織図を考えるとか、事業パッケージにして1万倍にするとかっていう発想。1万倍にするにはどうしたらいいだろうかっていうのは、あの本に会って考えたかな。

認定講師がいることによって、100人がいたら、売上がその分100倍になるから、この認定講師を増やしていって受講生を増やすにはどうしたらいいか。掛け算で人・ものを増やしていくというのは考えたね。

 

協会ビジネスを譲られてから、なぜサクナビを始めようと思ったのか教えてください。

息子に事業譲渡してから、なるべく口出さないでおこうと思ったのね。どうしてもこの業界でカリスマっていうポジション取ってたわけだから、僕がいる限り、絶対に勝てることないんで、なるべく姿を消そうというのがあって。ただ、消したら消したで暇なんだよね。

コロネットのときは、会社売ったあともすぐに協会ビジネスをはじめたからやることはいっぱいあった。でも協会ビジネスを譲ってしまうと、やることがないと。上位の理事長たちのコンサルはしてたけど、それ以外はないから、何しようかな?と思って。

まだ表に出してないコンテンツで、みんなが喜んでくれた未来デザインっていう講座があって、この未来デザインをカリキュラムとして出せないかなって考えたんだよね。

未来からの逆算という方法、これを事業だけじゃなく、人生も同じように考える。人生という大きなものがあって、その中の事業。ガーバーも言ってると思うんだけど、そういう人生計画ありきの事業計画だと思って。

人生計画と事業計画をどう両立させるか?協会ビジネスの場合は「理念と収益」の両立と言ったように、最初のキーワードって何なんだろうなと思って。そのとき出てきたのが「成功と幸せ」を両立させるにはどうしたらいいのか?

経営者として成功してるけど、家庭ぼろぼろの人たちもいっぱいて、「前田さん、なんでそんなに仲良く家族良くいてられるんですか」と聞かれることもあって、「成功と幸せ」「仕事とプライベート」。これを両立できるような仕組みをカリキュラム化できないかなと。どうせやるなら協会にして、認定講師が広げる仕組みを作れないかなと思って、やり出したのが1年半ぐらい前だね。そこからプレ講座をやって、0期をやって、1期をやって、だいぶ整理ついてきた段階だよね。

やり出して分かったのが、メソッドだけでは変わらない。コミュニティを作って、コミュニティで継続する仕組みとか、競争じゃなくて共生というステージに入る場というものを作ってあげて、その場があるからメソッドも生きるという、場とメソッドの掛け算のプラットフォームを作らないといけないと。

協会理事長を作り上げるというポジショニングを2008年の本出したときに作ったんで、今度は、コミュニティリーダーを作り上げるというポジショニングを取ろうと思って、今は、「コミュニティリーダーがこれからのビジネスであり、生き方の一つの中心になるよ」っていうことを提唱してる。そして、「応援する人が豊かになる社会を作る」というビジョンを打ち上げる。これに共感する人たちを集めていく仕組みを作ろうというのが、だいたい固まってきた。

メソッドとしたら「成功と幸せを実現」っていうメソッドと、「コミュニティを作る」っていうメソッドが、二つ同時進行で動いてるんだよね。

ほかにビジネスとして、企業にコミュニティを作るチームビルディングとfeverを合わせたようなもので、BtoBもやれないかなとかも考えてる。



この12月に8つの協会にfeverを入れてもらって、fever入れたらどう変わるか動かしてみようかなと思って。企業にもコミュニティを作るっていう提案を持っていって、コミュニティがあればこんなに変わるっていう提案を作ってもいいかなと。

 

いまは10年後にどんな絵を描いていますか?

1,000人のサクナビがいて、うち200人が実質稼働してる。だから全国200サロンがあって、その人たちが各100人のコミュニティを持ってるとしたら2万人、50人としたら1万人のコミュニティができている。

今、オンラインサロンで、キングコングの西野さんがやってるのが、1万3,000人か1万4,000人のオンラインサロンができてる。あれは、キングコングの西野というもとに集まってきた人達で、その中で分科会ができていってるんだけど、サクナビの場合は、それぞれのサクナビという個性の持った人たちのもとにドリサポというコミュニティがあって、これが全体として、例えば1万人のコミュニティになってる。

ピラミッド型じゃなしに、緩やかな連合ができて、横でうまく結びついたコミュニティ。

だから、人生の中で、「お金と仕事、人間関係、健康」という大きな3つの悩みのジャンルをすべてフォローできる人材がいて、何かあったときに応援できる。いろんなことがお金じゃなくて動くような人たちの関係ができてる。

これがもっとうまくいけば、1,000人のうちの200人じゃなくて、2,000人のうちの500人とか、大きなコミュニティは100人じゃなくて、もっと何百人のコミュニティになってるかもしれないし。そういう影響力を持ったコミュニティリーダーが集まってくる。これはもう事業だけじゃなくて人生なんで、一緒に旅行に行ったりとか食べに行ったりとか、いろんな楽しいこともやれる仲間であるっていう仕組みができてたらいいなと。

たぶんお金だけでなくて、価値が信頼に変わってくると。その信頼を作り上げるために応援する人になろう、ていうこと。さっき言った、競争のステージから共生のステージで、信頼貯金をどんどん増やしていく人が増えてきて、仲間が応援し合う。その評価の一つにfeverが使われたら、仮想通貨っていうのは面白いなと。例えば、1万人のコミュニティができて、1万人が全部仮想通貨で動き出せば、サクナビ村があって、そこではこの通貨が使えますってなれば、その通貨でマッサージしてもらったり、その通貨で飯食いに行ったりできたらいいよね。

共通言語と共通認識を持った人たちの流通する通貨があって、ありがとうの気持ちと一緒にポイントを付与するっていうものがあるとしたら、与えるっていう文化ができてくるよね。

 

 

新しいビジネスを考えるときに、どんなことをどんな順番で考えるのでしょうか?

10年後すべてがうまくいったらどうなってるか。妄想するっていうことだね。フューチャーインタビューやったけど、ああいうふうに、自分の中でフューチャーインタビューをやって、こんなになったら面白いよねとか、こういう社会作れたらすごいよねと。そのときに自分のポジションはどこなのと。

今でいうと、1万人、2万人がリアルに動いてる、その仕組みを作った。それをサクナビとドリサポという二段階モデルで作り上げる。

いまオンラインサロンっていう一つの新しいかたちが来てるけど、これは限界があると思ってるんで、オンラインサロンのいいところも取り入れて、まったく新しい、それぞれがリーダーになってるリアルのコミュニティがあると。最初から考えたわけじゃないけど、徐々にこんなのあったらいいなっていうのが具体的になってきたと。

基本、全部いつも、プロジェクトチームを作るっていう感覚なんだよね。僕ができる役割と、10年後ここまでいくとしたら、その組織図でいくと運営は誰にするのか?誰と組むか?こんな仕組みが要るとしたら、この仕組みを運営するは誰なんだろうか?と。ビジョナリー・カンパニー的だよね、誰とバスに乗るのか先に決めて。

 

前田さんの実績ももちろんあると思うんですけど、他に人が協力してくれるような要素はありますか?

やっぱり一番は、わくわくする未来を語るっていうこと。僕自身が、こうなったら面白いよねって楽しんでるのを、共感できる人が来るんで。ここでいくら儲かりますかっていう話はあと。「面白いと思わない?」「面白いですよね」「ならやろうよ」「分かりました」って(笑)。

やっぱり、人って自分で描けない絵を描いてる人と一緒にやりたいっていうのはあるよね。自分が入ったらもっとこれできるかなとか。なんかみんな、報酬ありきではないよね。うまくいったら報酬入ってくるよねって。だからうまくいかそうよと。

昔から、県とか市の仕事取るときでも、プロジェクトチーム作るのに、ラジオ局とかテレビ局とか新聞社巻き込んで、事業体でいくとうちが一番小さいんだけど、でも僕がリーダーで、プロジェクトチームの人は誰も文句言わずに、やりたいですって手に挙げてくる。テレビ局とかラジオ局の部長たちがこのプロジェクトチームに入って必死にやってる。

そんなに絵を描ける人間っていないんだよね。実務はものすごくできるけど、全体の絵が描けない。

 

 

うまくいっている社長の特徴があれば、教えてください。

やっぱり未来を描いてるかどうかっていうのはあるよね。今年10%伸ばしたいっていう話の人とはあんまり会わない。訳の分からんことやりたがってる人間とか、新規事業作りたいとか。大きな規模の会社でも、僕と会う人はみんな、新規事業をやりたいってい話になる。

新たにこんなことやりたいとか、その社長の夢を僕が絵にしてあげるとか、枠作ってあげるとか、協会ビジネスのパターンを入れるとか。結局みんな、今の延長線上じゃなくて、違うゴールを描いてやっていきたい人たちが僕の周りに来る。

どうしたら経費減らせるかとか、どうしたら10%伸ばせるかの人は、僕とかに来ないんだ。それはそれで地道にやっているけど、冒険心とか夢を持ってる人がやってくる。

コロネットのときも、伊藤っていう僕のパートナーがよく言ってたのは、「前田さんの前に来たら、みんな裸になるよね」っていう話を言われて。だから、鎧着て話すんじゃなくて、本音でしゃべれる関係がすぐできるよね。

 

家族経営についてですが、家訓みたいのがあったりとか、習慣とかルールとかがあれば教えてください。

もともとは、僕の仕事を弘子が手伝ってて、弘子の役割って、あのキャラクターなんで、ともかく和むんだよね。お母さん的ポジションでやってきたので協会ビジネスも、みんな家族なんだよ。サクナビも家族。全部が家族経営的なイメージになるんだよね。

息子が入ってきて僕の意識も変わったよね。家族だからこそ余計、こんなんもできんのかと。彼はサラリーマンでものを売ったことない。だから経営者としての感覚がまったく違うからものすごい歯がゆいっていうものがあった。

僕は経営者になってもらいたいっていうのがあって、これは親心だよね。だから、悪いところがすぐ目に付く。いいとこいっぱいあるのわかるんだけど、褒める前に「ここ直せ」って言ってしまう。たぶんこれ、家族じゃなかったら言わないんだよね。

会社だったら順番に、課長になり、部長になりって上がってくるけど、ここ飛び越して、まだ営業したことない奴が組織見るってことになったから、ほんと2年はもう「これせえ、あれせえ」「これあかん」って、あかんことばっかり言ってたよね。

僕から見たら、なぜ事業計画作れないのかが分かんないのね。「事業計画書け、数字に落とせ、数字を毎月きっちりチェック」って言ってもできないっていうのがずっと続いて。今、僕がもうほとんど協会ビジネスにタッチしないようにどんどん離していってるんで、やっと「自分の組織」っていう気になったんだろうね。



やっぱり家族経営って、どうしても、もっと良くなってほしいっていう欲目で見るから、感情的になってくる。だから「家族といるときどんな感情味わいたいの?」って思ったとき、別に怒りたいわけじゃない。息子に何ていう言葉かけたいかっていったら、「すごいね」とか「おお、やったね」って言いたい。そうしたら僕の行動をどう変えるか、どんな考え方にしたらいいか、どう接したらいいかっていうのを、一生懸命書き出して考えた。

息子もこの前の理事長会のときに言ってたかな。「さらさら継ぐ気なかったけど、やってみたらすごい理事長たちが良くて、このビジネスを残したいなと思った」と。「二代目になったら、うまくいって当たり前、悪かったらぼろくそに言われる。しんどいと思ったけど飛び込んでやろうと思った」って。

僕らは無形のものを売ってるからね。逆にいうと、無形のものは、やっぱり10年で陳腐化してくるから、次の10年でどう変えていくかを考えて、作っていかないと、ということだね。

 

>仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?

仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで成長する会社するための「仕組み化ガイドブック」をプレゼント中。

CTR IMG