社員のやる気が出ない本当の理由を科学的に解明|給料を上げてもムダ?
清水直樹 「社員のために給料を上げたのに、なぜか職場が活気づかない…」 先日、ある中小企業の社長から、そんな切実なご相談を受けました。社員を想う気持ちが空回りしているようで、非常にもどかしい、と。あなたも、同じような悩みを抱えてはいないでしょうか? もしそうだとしたら、ご安心ください。それは、あなたの経営手腕や人望に問題があるわけではありません。実は、多くの真面目な経営者ほど陥りやすい、モチベーシ […]
人材育成や人材採用に関連する記事です。
清水直樹 「社員のために給料を上げたのに、なぜか職場が活気づかない…」 先日、ある中小企業の社長から、そんな切実なご相談を受けました。社員を想う気持ちが空回りしているようで、非常にもどかしい、と。あなたも、同じような悩みを抱えてはいないでしょうか? もしそうだとしたら、ご安心ください。それは、あなたの経営手腕や人望に問題があるわけではありません。実は、多くの真面目な経営者ほど陥りやすい、モチベーシ […]
清水直樹 「何度言っても覚えてくれない」「こちらの意図をまったく汲み取ってくれない」「明らかに能力が不足していて、周りの社員の負担になっている」「高いコストをかけて採用したのに、期待したパフォーマンスを全く発揮してくれない」 これらは、私が日々、多くの社長からお聞きする、尽きることのない悩みです。 はじめに:なぜ「使えない社員」はあなたの会社からいなくならないのか? 人を雇い、組織を運営する経営者 […]
清水直樹 「あの人がいないと仕事が進まない…」なんてこと、あなたの会社でもありませんか? もしかしたらそれは「属人化」が原因かもしれません。一方で、会社には「スペシャリスト」と呼ばれる専門知識を持った頼れる存在もいますよね。 この二つ、似ているようで実は大きな違いがあるんです。この違いをしっかり理解して、属人化の悩みをスッキリ解消し、スペシャリストの力を最大限に活かす方法を一緒に見ていきましょう! […]
清水直樹 「あーもう、この仕事は自分でやっちゃった方が早いな…」 リーダーやマネージャーの立場なら、一度はこう思ったことがあるのではないでしょうか。特に、現場でバリバリ活躍してリーダーになった、いわゆる「デキる人」ほど、この考えにハマりやすいようです。 はじめに:「自分でやった方が早い」って、つい思っちゃいませんか? この「自分でやった方が早い」という考え、一見、効率が良さそうに見えて、実は大きな […]
清水直樹 「見て覚えろ」――。この言葉を聞くと、一昔前の職人気質や、説明を省略した非効率な指導を連想されるかもしれません。現代の経営においては、明確な指示やマニュアル化、仕組みによる効率化が重視される傾向にあるのは事実です。 しかし、果たして「見て覚えろ」は完全に時代遅れの考え方なのでしょうか? 実は、この「背中で教える」というアプローチには、言葉やマニュアルだけでは伝えきれない、組織の根幹を成す […]
執筆者:清水直樹 「小善は大悪に似たり。大善は非情に似たり」とは、表面的な善意が逆効果を生むことがあり、真に相手を思う行為は時に非情に見えても、大きな成果をもたらすという意味です。今日はこの言葉に関連するエピソードやビジネスでの活用にしてご紹介していきます。 執筆者プロフィール:一般財団法人日本アントレプレナー学会 代表理事 | 仕組み経営株式会社 取締役。2社の起業と挫折を経て、世界No.1の中 […]
清水直樹 ポジティブ心理学のPERMA理論は、知っておくと経営にも役立つフレームワークです。 PERMA理論(モデル)とは何か 心理学といえば、これまでは人の苦しみを和らげたり、心の病を治すことに焦点が当てられてきました。確かに、特に第二次世界大戦以降、精神的な健康を支える研究は大きく進み、多くの人が救われてきたのは間違いありません。でも、それだけで人が本当に「豊かに生きる」状態を手に入れられるわ […]
清水直樹 会社に仕組みを導入しても人的ミス、つまりヒューマンエラーはどうしても発生します。その影響を最小限にする方法を考えてみましょう。 ヒューマンエラーとは? ヒューマンエラーとは、人間がミスを犯すことを言います。つまり、人間が間違った行動をしてしまったり、して はいけないことをしてしまったりすることです。 ミスを犯す原因は、人間が注意を払えなかったり、思考が鈍かったり、記憶力が低下したりするこ […]