CATEGORY

起業家・経営者の生き方&働き方

経営者や起業家の事例やリーダーシップに関する記事です。

ブルシットジョブの5つのタイプ一覧。AIでなくなる?それとも増える?

清水直樹 「この仕事、本当に意味あるのかな…?」 毎日汗水たらして働いているのに、ふとこんな疑問が頭をよぎったことはありませんか?もしかしたら、それは「ブルシットジョブ(BSJ)」かもしれません。 近年、AI(人工知能)の進化が目覚ましく、「AIが仕事を奪う!」なんて話もよく聞きますよね。では、AIは私たちを意味のない仕事から解放してくれる救世主なのでしょうか?それとも、なんだかよくわからない新し […]

仕組み化とは?ビジネスを勝手に成長させ、自分の時間を取り戻す方法【2025年版】

清水直樹 会社経営における仕組み化とは、自社独自の再現性のある仕事のやり方を創り上げることです。これによって、会社は勝手に成長し、社長は時間を取り戻すことができます。 ※AIで本記事の内容をサマリーしております。時間が無い方はこちらをお聞きください。 会社の成長、社員の育成、資金繰り、そしてご自身の時間確保…。 中小企業の経営は、決断と実行の連続です。 「もっと会社を伸ばしたいけれど、自分が現場を […]

経営者が成功するために不可欠な「3つの人格」とは?職人・マネージャー・起業家を【やり切る】

清水直樹 「自分がいないと会社が回らない」 「毎日忙しいのに、なぜか事業が成長しない」 多くの経営者がこのような悩みを抱えています。その根本的な原因は、経営者に求められる「3つの人格」のバランスが崩れていることにあるのかもしれません。 世界的ベストセラー『はじめの一歩を踏み出そう』の著者マイケル・E・ガーバー氏も指摘するように、多くのスモールビジネスが失敗する理由は、経営者が「職人」として働きすぎ […]

起業家精神とは何か? – 中小企業の成功への道 –

清水直樹 「起業家精神」と聞くと、多くの方は「一部の天才的な才能を持つ人が、ゼロから画期的なビジネスを生み出す特別な力」といったイメージを持たれるのではないでしょうか。あるいは、リスクを恐れず果敢に挑戦する、特別な資質を持った人物像を思い浮かべるかもしれません。 しかし、本当にそうでしょうか? 実は、この「起業家精神」は、会社の規模に関わらず、すべての中小企業の経営者、そしてそこで働く一人ひとりが […]

「経営者は仕事をするな。ビジネスを創れ」両者の違いを理解してますか?

清水直樹 経営者にとって、同じ働くにしても、「仕事をする」ことと「ビジネスを作る」ことには大きな違いがあります。その違いと、どう働けば会社が成長するのかを見ていきましょう。 「毎日忙しく働いているのに、なぜ会社は成長しないのだろう?」 「自分がいないと会社が回らない…この状況から抜け出したい」 もしあなたが経営者や起業家で、このように感じているなら、それは「仕事」と「ビジネス(事業)創り」を混同し […]

子曰く、吾十有五にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順う、七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず。

執筆者:清水直樹 「吾十有五にして学に志す・・・」から始まる言葉は論語の中でも良く知られたものです。今日はこの言葉の意味と、我々会社経営に携わるものが、この言葉から何を学ぶべきかを考えてみましょう。 執筆者プロフィール:一般財団法人日本アントレプレナー学会 代表理事 | 仕組み経営株式会社 取締役。2社の起業と挫折を経て、世界No.1の中小企業アドバイザー、マイケルE.ガーバー氏と出会い、その思想 […]

「寛厳よろしきを得る」— 松下幸之助が言った意味と理想的な指導者像

清水直樹 松下幸之助氏は経営の神様として知られていますが、同氏の部下の指導方法として象徴的なのが、「寛厳よろしきを得る」です。 松下幸之助氏についての関連記事はこちらにも載せております。 寛厳よろしきを得る 「寛厳よろしきを得る」という言葉は、松下幸之助氏が理想のリーダー像として語ったものです。簡単に言うと、厳しさと寛容さのバランスを上手くとることが大事だ、という考え方ですね。 ただ、ここで勘違い […]

経営者に必要なスキル30選

清水直樹 経営者に必要なスキルとは何か?どうやってそれらを磨いていけばいいかを見ていきましょう。 職人的スキルだけでは経営できない 成功する経営者にとって最も重要なのは、単なる専門知識だけでなく、日々のビジネス環境で直面する数多くの選択肢や課題に冷静に対応するためのスキルです。多くの経営者は、初期の段階で自分の得意な分野における「職人的なスキル」に没頭しがちです。たとえば、シェフが料理の技術を磨い […]

>仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?
仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?
>

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで勝手に成長する会社するための「仕組み化ガイドブック」をプレゼント中。

CTR IMG