CATEGORY

組織づくり

組織づくりや組織の作り方に関連する記事です。

社長向け【自律型組織】の種類や作り方を解説

清水直樹 自律型組織とは、社長や上司が細かく指示を出さなくても、社員一人ひとりが自分で考え、判断し、行動できる組織のことです。そのような組織を作りたいという経営リーダーに向けて開設をしていきます。 自律型組織の必要性 AIの進化、世界情勢の変化、消費者の好みの多様化など、中小企業を取り巻く環境も大きく変わっています。昔は「良い商品を作れば売れる」「広告を打てば集客できる」という時代でしたが、今はそ […]

「型化(かたか)」とは業務を特定の形式や型に合わせること。実践ステップと注意点。

清水直樹 中小企業にとって、業務の効率化や品質の安定化を実現するために、「型化」はとても重要です。本記事ではその意味と実践方法などをご紹介していきます。 型化とは 「型化」とは、業務やプロセスを特定の形式や型に合わせることです。「型化」の読み方は、「かたか」です。これにより、業務が標準化され、再現性が高まり、効率的な運営ができるようになります。 型化と関連する概念 「型化」とよく似た言葉に「定型化 […]

属人化をわざとする人の理由とは?リスクや防止策も紹介

清水直樹 属人化は多くの企業で無意識に進行しており、組織全体に深刻な影響を与える可能性があります。特定の人物に業務が依存することで、業務の効率やチームワークが損なわれるリスクが高まります。本記事では、属人化をわざと進める人々の理由、そのリスク、そして防止策について詳しく解説します。 属人化とは? 属人化とは、業務や責任が特定の人物に過度に依存し、その人物がいないと業務が滞る状態を指します。 このよ […]

会議が沈黙・・・発言がない人をどうするか?

清水直樹 会議が始まっても、誰も発言しない。いつもリーダーである自分が仕切り、自分が意見を言うだけで終わる。意見を求めても「特にありません」と沈黙が続く。そんな経験はありませんか? 会議の目的は、情報を共有し、意見を出し合い、より良い判断をすることです。しかし、発言がなければ単なる報告の場になり、貴重な時間が無駄になってしまいます。さらに、沈黙が続くことで「意見を言うのはリスクだ」という雰囲気が生 […]

なぜ経営コンサル倒産が過去最多に?その理由を分析。

清水直樹 経営のプロフェッショナルであるはずの経営コンサルタントの倒産が増えています。なぜこのような事態に陥っているのでしょうか?本記事では、その背景と要因を詳しく分析していきます。 *動画でも解説しています。 2024年の企業倒産で目立ったのは、「経営のプロ」であるはずのコンサルタント業の倒産が過去最多を記録したことです。経営コンサルタント業の倒産件数は154件(前年比7.6%増)と、これまで最 […]

「ボトムアップがうまくいかない」原因と解決策

清水直樹 最近、ボトムアップ型経営に切り替えようとしている企業が増えてきていますが、実際に導入してみると「思ったほどうまくいかない」「混乱が増えた」「決定が遅くなった」と感じているところも少なくありません。 経営者としては、社員にもっと主体的に動いてほしいと思っても、現場で意見がまとまらず、決断が先送りになったりすることもあります。その結果、つい「やっぱりトップダウンが効率的だったのでは?」と考え […]

仕組み化のコンサルタントを選ぶ5つの条件

清水直樹 仕組み化のコンサルを入れたい、と思っている社長に向けて、コンサルを選ぶ基準をご紹介していきます。   はじめに:仕組み化のコンサルタントは本当に必要か? 「仕組み化を自社でやるべきか?」「コンサルを入れるべきか?」と考える方も多いでしょう。小規模な会社であれば、自分でマニュアルを作り、仕組みを整えていくことも可能です。しかし、会社が成長し、従業員が増え、業務が複雑になるにつれ、 […]

仕組み化のやり方:【世界7万社】で実証済みのフレームワークとステップ

清水直樹 仕組み化のやり方をご紹介していきます。 「この資料の作成、毎回一から始めているような…」 「今月も残業が80時間超え。このままじゃ限界かも…」 「新入社員の教育に時間がかかりすぎて、自分の仕事が回らない…」 こんな悩みを抱えていませんか? 実は、これらの問題には共通の解決策があります。それが「仕組み化」です。 本記事では世界7万社で実証済みの実践的かつ具体的な仕組み化のやり方をご紹介しま […]

>仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?
仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?
>

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで勝手に成長する会社するための「仕組み化ガイドブック」をプレゼント中。

CTR IMG