CATEGORY

組織づくり

組織づくりや組織の作り方に関連する記事です。

「社内会議の進め方」7つの秘訣。なぜ、あなたの会社の会議は変わらないのか?

清水直樹 多くの会社にとって、会議は情報を共有し、意思決定を行い、チームの方向性を定めるための重要な場です。しかし、その一方で「会議の時間が長い割に何も決まらない」「社長や一部の人だけが話して終わる」「結局、何が決定事項なのか曖昧」といった悩みを抱える中小企業のリーダーは少なくありません。 この記事では、多くの中小企業が抱える会議の問題点を明らかにしつつ、明日からすぐに実践できる「社内会議の進め方 […]

社長不在で成長する会社は出来るのか?

清水直樹 「社長がいなくても回る会社にしたい」 ——多くの中小企業経営者が抱くこの願い。 しかし、現実は社長自身が会社の中心となり、自分がいないと業務が止まってしまう状況に悩んでいるのではないでしょうか。 社長がいなくても本当に会社は回る? 実際のところ、日本において社長不在で会社が回るようにするのはかなり困難と言わざるを得ません(理由は後述します) 一方、あなたも『はじめの一歩を踏み出そう』の著 […]

ティール組織が失敗する理由と対策

清水直樹 「上司の指示なしに、社員が自律的に動き、組織全体が進化していく」――そんな理想的な組織モデルとして注目を集める「ティール組織」。しかし、その導入は容易ではなく、失敗するという声も少なくありません。 なぜ、理想とされるティール組織への移行は失敗に終わることがあるのでしょうか? なお、ティール組織については、当会でティール組織マップというものを配布していますので、合わせてご参照ください。 & […]

社内でルールが定着しない、守らない人が出る原因と解決策

清水直樹 組織にルールを導入しても、なかなか定着しない。守らない人が出てしまう。そんな悩みを抱える経営者や管理職の方は少なくないでしょう。本記事では、『アトミック・ハビット』で紹介されている「アイデンティティベースの習慣形成」を組織のルール定着に応用する方法をご紹介します。   ルールが定着しない、守られない根本原因 ルールが守られない背景には、表面的な問題だけでなく、組織の深い部分にあ […]

「自分がいなくてもうまく回る仕組み」6つのルール

清水直樹 今回は、マイケル・E・ガーバー氏の名著『はじめの一歩を踏み出そう』(原題:E-Myth Revisited)の第九章「自分がいなくてもうまく回る仕組み」について、より分かりやすく具体的に解説していきます。 執筆者プロフィール:一般財団法人日本アントレプレナー学会 代表理事 | 仕組み経営株式会社 取締役。2社の起業と挫折を経て、世界No.1の中小企業アドバイザー、マイケルE.ガーバー氏と […]

社長向け【自律型組織】の種類や作り方を解説

清水直樹 自律型組織とは、社長や上司が細かく指示を出さなくても、社員一人ひとりが自分で考え、判断し、行動できる組織のことです。そのような組織を作りたいという経営リーダーに向けて開設をしていきます。 自律型組織の必要性 AIの進化、世界情勢の変化、消費者の好みの多様化など、中小企業を取り巻く環境も大きく変わっています。昔は「良い商品を作れば売れる」「広告を打てば集客できる」という時代でしたが、今はそ […]

「型化(かたか)」とは業務を特定の形式や型に合わせること。実践ステップと注意点。

清水直樹 中小企業にとって、業務の効率化や品質の安定化を実現するために、「型化」はとても重要です。本記事ではその意味と実践方法などをご紹介していきます。 型化とは 「型化」とは、業務やプロセスを特定の形式や型に合わせることです。「型化」の読み方は、「かたか」です。これにより、業務が標準化され、再現性が高まり、効率的な運営ができるようになります。 型化と関連する概念 「型化」とよく似た言葉に「定型化 […]

属人化をわざとする人の理由とは?リスクや防止策も紹介

清水直樹 属人化は多くの企業で無意識に進行しており、組織全体に深刻な影響を与える可能性があります。特定の人物に業務が依存することで、業務の効率やチームワークが損なわれるリスクが高まります。本記事では、属人化をわざと進める人々の理由、そのリスク、そして防止策について詳しく解説します。 属人化とは? 属人化とは、業務や責任が特定の人物に過度に依存し、その人物がいないと業務が滞る状態を指します。 このよ […]

>仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?
仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?
>

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで勝手に成長する会社するための「仕組み化ガイドブック」をプレゼント中。

CTR IMG