属人化とスペシャリストの違いって何?


清水直樹

「あの人がいないと仕事が進まない…」なんてこと、あなたの会社でもありませんか? もしかしたらそれは「属人化」が原因かもしれません。一方で、会社には「スペシャリスト」と呼ばれる専門知識を持った頼れる存在もいますよね。

この二つ、似ているようで実は大きな違いがあるんです。この違いをしっかり理解して、属人化の悩みをスッキリ解消し、スペシャリストの力を最大限に活かす方法を一緒に見ていきましょう!

属人化とスペシャリスト、何が違うの?

まず、言葉の意味から整理してみましょう。どちらも特定の人に仕事が集まる点は同じですが、中身は全然違います。

そもそも「属人化」と「スペシャリスト」って?

  • 属人化(ぞくじんか): これは、特定の人しか仕事のやり方が分からず、その人がいないとお手上げ状態になってしまうことです。まるでブラックボックスみたいに、仕事内容やノウハウがその人の中に隠れてしまっているイメージですね。 「あの人が言うなら間違いない」「あの人がやったことだから大丈夫」といった、「誰が」を重視する「属人思考」が背景にあることも。これでは、仕事のやり方が改善されにくくなってしまいます。

  • スペシャリスト: こちらは、特定の分野で高い専門知識や技術を持ち、それを会社のために積極的に使ったり、周りの人に教えたりできる人のこと。ただ詳しいだけでなく、その知識をみんなのために役立てようという気持ちと能力を持っているのがポイントです。

いろんな角度から比べてみよう

もっと分かりやすくするために、いくつかのポイントで比較してみましょう。

特徴 属人化 スペシャリスト
対象 仕事そのもの、やり方 会社が必要とする特定の専門分野
専門性 その人にしか分からない知識、隠されがち 高くて確かな専門知識、みんなで共有・発展させるのが前提
情報の風通し ブラックボックス化しやすい、情報が不透明 自分から情報を発信し、会社全体に広めようとする
仕事の効率 一人に集中し非効率、その人がいないと止まるリスクあり 専門分野の効率を上げ、全体の生産性アップに貢献
代わりの人がいるか 難しい、知識が失われる危険性が高い 知識を伝えたりチームを作ったりして、代わりの人が育ちやすい
やる気の源 「自分だけができる」という満足感、立場を守りたい気持ち、不安など 新しいことを知りたい、専門性を追求したい、役立ちたい、成長したいという気持ち
会社への影響 仕事の停滞、新しいアイデアが出にくい、みんなが学べない、不正が起こりやすいリスクも 会社の専門性が高まる、新しいアイデアが生まれやすい、みんなの能力アップ、会社の強みになる

比べてみると、大きな違いは、

「知識をオープンにするか、しないか」

「会社全体に貢献する意識があるか、ないか」

という点にあるのが分かりますね。自分の知識を隠してしまうタイプの「スペシャリスト」は、実は属人化を進めているだけかもしれません。

属人化、スペシャリスト、何が違う?

「誰がやったか」ばかり気にする文化があると、属人化はなくなりにくいものです。この違いをしっかり理解することが、会社を良くしていくための第一歩です。

なぜ?どうして?属人化の困った影響と根本原因

属人化は、単に仕事が偏っているだけでなく、会社の成長を止めてしまうかもしれない深刻な問題です。どんな困ったことが起きるのか、なぜそうなってしまうのかを見ていきましょう。

属人化が引き起こすいろんな問題点

  • 仕事が止まる、効率ダウン、品質も不安定に: 「あの人がいないと…」では、その人が休んだり辞めたりしたら大変!仕事がストップしたり、納期に間に合わなかったり。やり方が分からないから、仕事の質も安定しません。
  • せっかくのノウハウが消える、技術が途絶える: 長年培ってきた知識や経験が、担当者の退職と同時に会社から消えてしまうのは大きな損失です。新しい人に教えるのも一苦労ですよね。
  • 担当者の負担が大きすぎる、やる気もダウン: 一人に仕事が集中すると、その人はパンク寸前!プレッシャーで疲弊し、やる気もなくなってしまいます。「自分しかできない」状況が、逆に大きなストレスになることも。
  • 不正が起きやすい、チェック機能が働かない: 仕事のやり方が他の人に見えないと、ミスが見過ごされたり、最悪の場合、不正が行われても気づきにくいという危険性があります。
  • みんなが学べない、新しいアイデアも生まれない: 他の人が仕事内容を理解できないと、そこから学んだり、改善案を出したりすることができません。会社全体としての成長が止まり、新しい挑戦もしにくくなります。

会社の活力が失われ、社員のエンゲージメント(会社への愛着や貢献意欲)が下がってしまう原因にもなりかねません。

属人化が生まれる背景にあるもの

  • 会社の文化や雰囲気: 「誰が言ったか」が重要視されたり、知識を自分だけのものにしておくことが評価されたりするような文化はありませんか?また、失敗を恐れて情報を出しにくい雰囲気も、属人化を進めてしまいます。
  • 個人の気持ち: 「この仕事は自分にしかできない」という承認欲求や、自分の立場を守りたいという気持ちから、無意識に情報を抱え込んでしまうことがあります。
  • マネジメントの問題: 知識を共有する仕組みがなかったり、特定の人に頼りすぎたりしていませんか?部下に仕事を任せるのが苦手なマネージャーがいる場合も、属人化が進みやすい傾向があります。

属人化は、個人の問題だけでなく、会社の文化や仕組みが大きく関わっているんですね。

属人化については以下の記事でより詳しくご紹介してますので、合わせてご覧ください。

関連記事

清水直樹 属人化の意味とは、「仕事のやり方が特定個人にしかわからない状態」のことです。仕事の属人化は業務をブラックボックス化し、組織としてのリスクを高めてしまう可能性があります。そこで本記事では、仕事の属人性の解消と排除方法に[…]

属人化の解消事例

関連記事

清水直樹 属人化は多くの企業で無意識に進行しており、組織全体に深刻な影響を与える可能性があります。特定の人物に業務が依存することで、業務の効率やチームワークが損なわれるリスクが高まります。本記事では、属人化をわざと進める人々の[…]

スペシャリストが輝く会社へ!採用・育成・マネジメントの秘訣

高い専門性を持つスペシャリストは、会社の成長に欠かせない存在。でも、その力を最大限に引き出すには、ちょっとしたコツが必要です。どうすれば優秀なスペシャリストに「この会社で働きたい!」と思ってもらい、イキイキと活躍してもらえるのでしょうか。

「ぜひ、うちの会社で!」と思わせる魅力的な会社とは?

  • 働きやすい条件を整える: もちろん給料も大切ですが、福利厚生の充実や、リモートワーク、フレックスタイムといった柔軟な働き方ができることも大きな魅力になります。「自分のペースで専門性を追求したい」と考えるスペシャリストには特に響くはずです。
  • 「ここで成長したい!」と思える環境を作る: 専門性を活かせる専用のスペースや高性能なPC、専門ソフトの導入など、仕事に集中できる環境は重要です。また、安心して新しいことに挑戦でき、活発に意見交換できる雰囲気も大切。「自分の力が会社の役に立っている」と実感できる機会を提供しましょう。
  • 会社の夢や目標に共感してもらう: 「この会社の一員として、自分の専門性で貢献したい!」そう思ってもらえるような、明確で魅力的な会社のミッションやビジョンを伝えましょう。採用の際には、その人の専門性が会社の目標達成にどう繋がるのかを具体的に示すと効果的です。

スペシャリストを育てるためのステップ

  • いろんな学びのチャンスを提供する: 仕事を通して学ぶOJTはもちろん、外部の専門研修や国内外の学会への参加、資格取得のサポートなど、様々な角度からスキルアップできる機会を用意しましょう。
  • 広い視野を養う: 自分の専門分野だけでなく、会社全体のことや他の分野にも目を向けられるように、幅広い知識やスキルを学ぶ機会を作ることも大切です。専門性を深めつつ、他の分野の知識も持つ「T型人材」や、複数の専門分野を持つ「Π(パイ)型人材」は、新しいアイデアを生み出す力になります。

いろんなキャリアプランを用意する

スペシャリスト全員が管理職を目指すわけではありません。専門性をとことん追求したい人が、その道をキャリアアップとして評価される仕組みが必要です。

  • 管理職以外の道も作る: 「エキスパート職」や「フェロー」といった制度を作り、高い専門性を持つ人がきちんと評価され、良い待遇を受けられるようにしましょう。
  • 業界ごとのキャリアモデルを参考に: 例えばITエンジニアなら、セキュリティやクラウドの専門家、データサイエンティストなど。コンサルタントならMBAを取得して専門性を高めるなど、その業界ならではのキャリアの道筋を示すと良いでしょう。

スペシャリストの力を最大限に引き出すマネジメント

せっかく採用・育成したスペシャリストも、その力を発揮できなければ宝の持ち腐れです。

  • チームで力を合わせる: いろんな専門性を持つ人が集まって、それぞれの知識やスキルを活かし合えるような、柔軟なチーム作りが効果的です(アジャイル開発やクロスファンクショナルチームなど)。
  • やる気と成果を高める: 仕事の成果だけでなく、専門性をどう活かしたかというプロセスも評価しましょう。新しい技術ややり方に挑戦できる環境も大切です。明確な目標を設定し、定期的にフィードバックすることで、成長を促します。
  • 「すごい!」を生み出す仕組みとご褒美: 特許や著作物など、スペシャリストが生み出す知的財産を大切にし、報奨金や表彰といった形でしっかり応えることで、さらに新しいものを生み出そうという意欲を引き出します。
  • 次の世代へ、そしてリスクに備える: 特定の人に頼りすぎないように、後継者を育てたり、重要な専門分野で複数の専門家を育成したりすることも忘れずに。

スペシャリストがイキイキと働ける会社は、自然と魅力的な人材が集まり、新しいアイデアが生まれ、成長し続けることができます。

「これって属人化?」健全な専門性と危ない依存の見分け方

会社にとって高い専門性は宝物ですが、それが特定の人だけに集中しすぎて「あの人がいないと何もできない!」という状態(つまり属人化)になると、大きなリスクに変わってしまいます。どこまでが健全で、どこからが危ないのか、その見分け方を知っておきましょう。

ここが分かれ道!警告サインを見逃さないで

  • 健全な専門性: 深い知識やスキルが会社の中で共有され、必要に応じてマニュアル化され、チームや会社全体のレベルアップに使われている状態です。この場合、スペシャリストは知識を独り占めせず、みんなの役に立つ存在として活躍し、知識のバトンタッチも積極的に行われます。

  • 危ない依存(属人化)の警告サイン:



    • 「あの人が辞めたら、この仕事は完全に止まる…」という大きな不安がある。
    • 仕事のやり方や判断基準が、担当者以外には全く分からないブラックボックス状態。
    • 他の人から「もっとこうしたら?」という改善案が出ても、担当者の抵抗や知識不足で進まない。
    • 担当者が自分の立場を守るためか、意図的に情報を隠したり、出し渋ったりしているように見える。
    • 何か問題が起きると、いつも特定の「スーパーマン」的な社員に頼りきりで、根本的な解決や他の人の成長が進まない。

「うちの会社は大丈夫?」簡単チェックリスト

「もしかして、うちも…?」と思ったら、こんな質問でチェックしてみてください。

  • この大事な仕事や作業、社内でできるのは一人だけですか?
  • その仕事のやり方はちゃんと記録されていて、他の人にも分かるようになっていますか?
  • もし担当者が急に1週間(または1ヶ月)休んだら、仕事はどうなりますか?
  • 他の社員は、その分野の仕事について積極的に学んだり、教えてもらったりしていますか?
  • 担当者は、その仕事に関する情報を共有したり、他の人に任せたりすることに抵抗がありそうですか?
  • 「もっと良くしよう!」と思っても、その人に頼りすぎているせいで、なかなか進まないことはありませんか?
  • チームの中に、「あの人がいなくなったらどうしよう…」という漠然とした不安はありませんか?

ルール作りも大切だけど、考えないのはダメ!

属人化を防ぐために仕事のルールをしっかり作るのは良いことですが、それに頼りすぎて「言われたことしかやらない」「自分で工夫しなくなる」ようになっては本末転倒。ルールはあくまでも仕事を進めやすくするためのもので、考える力を奪うものであってはいけません。

「危ない依存」のサインは、個人の問題だけでなく、会社としての弱点(仕事が止まるリスク、透明性のなさなど)として現れることが多いです。だから、特定の人を責めるのではなく、仕事の進め方や知識の共有方法など、会社全体の仕組みを見直すことが大切です。

スペシャリストの深い知識を活かすことと、その人に危険なほど頼りすぎることは紙一重。違いは、スペシャリスト自身が知識を広めようとしているか、そして会社に知識を伝えたりリスクを減らしたりする仕組みがあるかどうか、にかかっています。

まとめ:属人化をなくし、スペシャリストが輝く未来へ!

さて、ここまで「属人化」と「スペシャリスト」の違いから、それぞれの課題を解決し、強みを活かすための具体的な方法まで、一緒に見てきました。

大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。

属人化という「見えない壁」を取り払い、本物のスペシャリストがその能力を存分に発揮できる環境を作ることは、単に日々の仕事を楽にするだけでなく、変化に強く、新しいアイデアが生まれ、社員みんながイキイキと働ける、そんな未来の会社を作るための大切な一歩です。

具体的には…

  • 属人化を解消するには、仕事のやり方を「見える化」し、みんなで共有する仕組みを作り、何でも言い合える風通しの良い文化を育むことが大切です。
  • スペシャリストの力を最大限に引き出すには、魅力的な環境を用意し、一人ひとりに合った成長をサポートし、いろんな道を示し、やる気を引き出すような関わり方が求められます。

これらの取り組みは、一度やったら終わり、ではありません。リモートワークやAIの進化といった新しい波に乗りながら、常に工夫し、変わり続けることが大切です。

あなたの会社も、属人化のリスクがないか改めてチェックし、スペシャリストという素晴らしい「人財」への投資を、未来の成功と競争力を高めるための鍵として考えてみませんか?

属人化しやすい組織から、スペシャリストが心から活躍できる組織へと変わる道のりは、簡単ではないかもしれません。でも、経営層から社員一人ひとりまで、みんなで力を合わせれば、必ず実現できます。この変化を乗り越え、学び続ける組織へと進化できた会社こそが、これからの時代を生き抜き、素晴らしい人材と共に成長し続けることができるはずです。

>仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?
仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?
>

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで勝手に成長する会社するための「仕組み化ガイドブック」をプレゼント中。

CTR IMG