COOとは・COOの定義
会社の経営に関わる意思決定を行う幹部社員を総称して「経営幹部」と呼びます。これには上級管理職のほか、企業全体あるいは企業内の大きな部門を担当する執行役員などが含まれます。「管理職」という呼び方がよく用いられますが、管理職はある一定範囲の担当業務を管理するのに対し、より経営者に近い視点が求められるのが経営幹部となります。
経営幹部の役職名にはさまざまなものがあり、「CxO」という言葉が用いられます。これは「Chief x Officer」の頭文字を取ったもので、xの部分には、それぞれが担当する業務が当てはめられます。Chief=長、Officer=役員あるいは幹部ですから、日本語では担当する業務ごとに「最高●●責任者」という意味になります。
今回はこの中から「最高執行責任者(COO)」を取り上げ、その役割や企業にとっての存在意義、また求められるスキルなどをご紹介していきます。また、混同されがちなCFOやCEOなど、そのほかの経営幹部との違いなどもご説明します。
COO=Chief Operations Officer
まずCOOの定義ですが、これはChief Operations Officerの略称で、「会社の事業を総括する役職」ということになります。中小企業の場合、役割がよく似ている統括部長が兼任するケースもあります。業務プロセスの効率を確認し、従業員が適切に業務を遂行できるように各部門を総括する存在というわけです。
COOとCEOの違い

CEOはChief Executive Officer、すなわち「最高経営責任者」であり、文字通りトップレベルの意思決定を行い、企業の成長に直結する業務や組織の変革を推進するリーダーということになります。CEOが全体戦略を描き、COOはそれを実行するための具体的な業務オペレーションを構築するというイメージになります。
時々「CEOとCOOはどっちが偉いのですか?」という質問をいただくのですが、中小企業の場合、代表者がCEOを兼務し「代表取締役社長兼CEO」「代表取締役会長兼CEO」という役職名になるケースも多くあります。これに対し、COOはあくまでも幹部の一員という立場であるため、やはりCOOとCEOとの間には上下関係が存在すると考えるのが自然です。CEOが描いた企業の全体像に基づき業務の執行を指示し、COOはそれを受けて業務を執行する立場にあるという違いが存在します。このため、日本ではCEOを社長が、COOを副社長が努めるケースがあります。
CFOとCOOの違い
CFOはChief Financial Officer、つまり「最高財務責任者」で、文字通り企業の財務に対する責任を負います。中小企業の場合、経理部長がこの役職を担うこともあります。投資家や外部からの資金調達を獲得したり、会社の経費や資産、収入と支出を管理します。
COOの業務が主に企業の経営に関わるものであり、利益を出すことこそが求められているのに対し、CFOは企業の金庫番とも言える存在です。このため、ともにCEOの指示を受けて業務を執行する立場でありながら、CFOに対してCOOの方がやや上に位置する役職だと考えることもできます。
COOと執行役員、代表執行役の違い
執行役員とは法律上定められた役職ではなく、取締役や代表取締役などから指名されて就く、あくまでも社内の事業管理を行うために慣例として用いられている職位です。
これに対し、執行役は会社法上の明確な定義があります。執行役が複数存在する会社では、その中から「代表執行役」を選任することになります。執行役は株主や取締役会などから任された、社内で事業を行うための権限を持っているため、会社の経営幹部の一員であり、執行役と取締役は兼任するということも可能になっています。
会社の方針に基づいて事業の現場監督を行うという部分では、COOと一番近い立ち位置にあるのが、この執行役・代表執行役と言うことができます。
COOの役職・役割とは
先ほど述べたように、COOの役割は、CEOが描く企業の全体像に基づき決定した方針に従い、日々の業務プロセスの効率を確認し、従業員が適切に業務を遂行できるように各部門を総括することです。例えば、CEOが新しい商品、あるいはサービスに関するアイデアを打ち出した際には、COOはその実現に必要な人材やプロセスを検討し、CFOとともに必要なコストなどを算定したうえで、各業務の責任者に指示を出すことになります。
COOの成功例:シェリル・サンドバーグ
シェリル・サンドバーグはハーバード大学、ハーバード・ビジネス・スクールを卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーで経営コンサルタントとして勤務しました。また、ビル・クリントン政権時代には、発展途上国の負債を免除する国際的な業務にも携わります。
その後、Googleで広告と出版製品のオンラインセールスの責任者を経て、2008年3月、FacebookにCOOとして入社します。COOとしてのサンドバーグは、会社のカルチャーを持続可能なものへと変え、広告ビジネスを大成功へと導き、実に2兆円もの利益をFacebookにもたらしたと言われています。
COOはなぜ組織に必要なのか
アメリカ発祥のCOOという役職がなぜ日本でもこれほど浸透し、注目されるようになってきたのでしょうか?ここではCOOの必要性を軸にその理由を3つ挙げていきます。
①CEOの負担軽減
移り変わりが早く、予測困難な時代の中で、いち早い経営判断が求められるトップの皆さんの負担は相当なものだと思います。そのため、経営戦略の立案者であるCEOと、それを執行するCOOという2人の責任者を配置することで、責任を二分することが可能になります。それによって、それぞれが自身の専門分野に集中して打ち込むことができるようになるわけです。
実際には、CEOとCOOを経営者自身が兼任する会社もありますが、事業規模がある程度の大きさになった段階で、専属のCEOとCOOを配置することを検討すべきです。CEOの長期的な視野による経営方針をCOOが理解して従うことで、取り扱う商品やサービスが生み出す利益を短期的に最大化できるように業務を遂行していくのです。
②何でも屋
これは多くの名物COOが口にする言葉なのですが、手薄な部署をフォローする「何でも屋」という役回りも、COOにはあるのです。企業のリソースを最適化する存在とも言え、特に創業間もないベンチャーや中小企業に多く見られる特徴です。
COOの役割は戦略を現場の業務に落とし込み、執行の監督を務めることですから、上手く回っていない部署があれば、自ら足を運び指揮を取る必要も出てくるわけです。「経営幹部」という呼び名であるものの、時には現場に飛び込んで実際に手を動かすこともCOOが求められていることの1つだと言えます。
③CEOを補完するバランサー
どんなに優秀な経営者であっても、すべての分野に精通し、それを完璧にこなすのは不可能です。そのため、成功した企業の多くが経営者とタイプが異なる人材をCOOに配置しています。代表的なものが、先ほどご紹介したFacebookのケースです。マーク・ザッカーバーグは優秀なコンテンツ制作者・プログラマーでしたが、対外的な活動を強化するためにシェリル・サンドバーグという経験者を迎え入れ、より大きな成功に導きました。
COOに求められるスキル
京セラを世界的な企業に成長させた、稲盛和夫さんは「自分の分身が欲しい」ということで、経営幹部の育成にも力を注ぎました。その際、リーダーに求める資質を「長たる者の8つの資質」というものにまとめました。
- 自分の担当した部門に対し、夢、理想を持った人
- 理想を実現させるための強い信念、勇気、情熱を持った人
- 自分の担当する職務を達成するために、必要なそれぞれの職務を分解しまとめ上げられる人
- 職務達成のため、細心の神経を持ち「ビビる人」
- 職務達成のため、自分の分身を職務別に配置できる人
- 自分の分身の信頼を常に確認する人
- 部下の信頼を得られる人
- 命題に対し、チャレンジする人
このように、経営幹部は「自分たちはどこを目指すべきか」という理想を掲げて、現実とのギャップを発見できなくてはいけません。自ら、自分たちが解決すべき課題を発見できる人が幹部にふさわしい人材であるということです。
このほか、特にCOOに必要な資質として次の4つを挙げておきます。
①忍耐心
COOの業務は実質的に企業のナンバー2となる仕事です。つまり、会社の顔であるCEOを舞台裏から支える仕事になります。自分が表舞台に立つのではなく、辛い仕事でも我慢してやりきる能力が必要となります。先ほども述べたように、COOは事業の実質的な管理・運営を行うわけですから、経営幹部の中でもかなり現場に近い、ある種の「何でも屋」的な立ち位置にあると言えます。
②理解力
COOはCEOの掲げる理想や理念を具現化する役割を担っています。このため、CEOの意図を正確につかみ、その変化にも対応することが欠かせません。CEOが望むことを把握し、その実現のために必要なことが分かっていなければ、事業を成功させることはできないからです。また、会社の現状やリソース、あるいは障害となる要素を常に理解しておく必要もあります。
③実行力
どんなにCEOが良いアイデアを出したとしても、それが実現化され利益を生み出さなければ、事業の継続は望めません。事業を成功に導くために、人材を適切に配置し、マネジメントする能力が必要になります。財務面を担うCFOと共にアイデアの実現に向けてチャレンジしていく、決断力も求められます。
④統率力
事業を継続させるためには、人材を適切にコントロールし、率いる能力が不可欠です。自分が会社のナンバー2であるということを意識し、従業員たちに今何をすべきかを言葉や行動で示す必要があります。
COO以外の経営幹部の役職
経営幹部には、ここまでご説明したCOO、CFO意外にも、マーケティングキャンペーンを指揮し、予算を含む社内のマーケティング部門全体を管理する「最高マーケティング責任者(CMO)」や、企業の技術に関する部署を管理する「最高技術責任者(CTO)」があります。
そのほか、会社規模や業種により、最高情報責任者(CIO)、最高人事責任者(CHRO)、最高セキュリティ責任者(CSO)、最高法務責任者(CLO)などを置く企業もあります。
効果的なCOOの育成のために
ここまで読まれて、「COOの役割や必要なスキルは分かったけど、それに見合った人材を探すのは難しそうだな」と思われた経営者の方も多いのではないでしょうか?
「仕組み経営」では、事業を永続的に成長させるための、COOをはじめとする経営幹部育成の仕組みづくりをご支援しています。詳しくは以下からガイドブックをダウンロードしてご覧ください。