「同族経営はなぜ3代で潰れるのか?」について2記事に渡って紹介します。
最近、武井一喜氏の著作「同族経営はなぜ3代でつぶれるのか?」を読んだので、本から学んだ同族経営/ファミリービジネスに関する知識を共有したいと思います。
著者の武井氏は自身が寝具製造を行う同族企業を4代目として父から継ぎましたが、彼が会社を継承してから1年もせずに会社は潰れてしまいました。
彼はその経験から同族経営/ファミリービジネスについてアメリカで学び、ファミリービジネス専門のコンサルタントとして多くの同族企業にアドバイジングを行ってきました。
本記事では、本の内容を基に同族経営が3代で潰れる理由と、倒産を回避して同族企業を長続きさせるためにはどのようにすべきなのかを紹介していきます。
もちろん本にはより多くの情報が詳しく載っているため、読むことをおすすめしますが、今回はその中から一部を拾って解説することとします。
ぜひ最後までご覧ください!
同族経営が3代で潰れる理由
「売り家と唐様で書く3代目」と言うことわざがあるように3代目で同族経営は終わりやすいと言うのは昔から変わりません。
さらに、「3代経つと手元にはシャツ1枚」(アメリカ)、「3代目は祖先の田んぼに戻って野良仕事」(中国)といった言葉があるようにこの問題は世界共通なのです。
なぜ3代目で潰れやすいのか?
ロックフェラー家や多くの家族の資産管理に関わってきた弁護士のジェームズ・ヒューズ氏によると、3代と言うのはとても自然の理にかなっているそうです。
と言うのも、サイコロを何度も振っていくと出る目の平均値は1〜6の目の平均3.5に近づいていくように、平均値5を割った時に同族会社が潰れるとすると、創業者が才能と努力で6を出し、2代目が創業者ほど能力はないが5を出し、平均が5.5になるとします。しかし、3代目が人並みの結果の3.5を次に出してしまうとその時点で平均が5を下回り、会社は潰れることとなります。
つまり、単純に回数を増やせば平均値が下がっていき、潰れやすくなると言うことです。
では、同族企業を倒産に追いやる原因は一体どこにあるのでしょうか?
武井氏によると、同族経営においては非同族経営と違うマネジメントが必要になります。
単にビジネスを成長させるだけでなく、「健全なファミリーを育てる」「ファミリービジネスのかかわりを管理すること」が大切だと言います。
そして倒産する同族企業ではこれらがうまくできず、”不健全”なファミリービジネスが築かれているため潰れてしまうのです。
本書の中では、”不健全”な同族企業として以下の11の特徴が挙げられていました。
- コミュニケーション能力が低くて摩擦を解消できない
- ファミリー間の信頼度が低い
- ファミリーの目標、価値観が不明確
- ファミリーメンバーの役割と責任が不明瞭
- ビジネスの方向性も不明瞭
- ビジネスに十分な経験がなく、ファミリーが全てを行おうとしている
- 事業承継について考えていない
- ファミリーメンバーと非ファミリーメンバー間の協力関係が弱い
- 機能的な取締役会がない
- アドバイスや重要な問題を解決する助けを求める相手がいない
- 仕事とファミリーの境界線が不明瞭
これらの特徴を見てもわかる通り、同族企業ではビジネスに関する問題だけでなく同族、ファミリーに関する問題を抱えている場合がとても多いのです。
では、ファミリーに関する問題がなぜビジネスに結びついてしまうのでしょうか?
同族経営の三円モデル
上述した同族企業の問題は以下のような同族経営独特の基本的構造、三円モデルが原因となっています。
同族経営は「ファミリー」「ビジネス」「オーナーシップ」の3つの要素で成り立ち、それぞれの円の重なりの部分で役割、利害関係や思惑が異なります。
非同族企業であれば円がオーナーシップとビジネスの2つですが、同族経営となると、そこにファミリーの円が加わるため、システムがより複雑となり、その複雑さは会社の強さとも弱さともなり得るのです。
例えば、2代目のオーナー社長の太郎がいたとすると彼はGの円に入ります。
一方太郎の弟・次郎はよその会社で働いているけれどその会社の株を持っているとしたら、彼はDの円にいることになります。
この時次郎の妻・マイコはBの位置にいることになり、もしマイコが株の配当増しを太郎に頼むよう、次郎にプレッシャーをかけた場合、間接的にマイコは会社全体の財務に影響を及ぼすこととなり、必然的にA・F・Cと言った関係者に何らかの利害を与えることとなります。
もしこれが非同族企業である場合はBの円自体が存在しないので、このような利害関係は生じませんが、同族経営の場合はそれぞれのメンバーがより影響を与えられ、与えやすいのです。
そのため、ファミリーの問題がビジネスにも株主にも結びついてしまうと言う訳です。
では、このような複雑な構造の中強みを活かし、同族経営を成功に導くにはどうしたらいいのでしょうか?
続きはこちら➡︎「同族経営はなぜ3代で潰れるのか?理由と回避策まとめ②」
コメントを投稿するにはログインしてください。