CATEGORY

起業家・経営者の生き方&働き方

経営者や起業家の事例やリーダーシップに関する記事です。

人を見る目を養うには?八観六験に習う人物観察の極意

清水直樹 社長にとって、人を見る目を養うことは非常に大切です。採用、面談、営業など、様々なシーンで相手を見極める必要があるからです。そこで今日は、八観六験で人を見る方法をご紹介していきます。 経営者は人を見る目を養う必要がある 経営者として、あるいは過去に人事担当者として採用面接を行う立場にあった方なら、「この人なら大丈夫」と感じて採用した人材が、実は期待と異なる素質を持っていたという経験があるか […]

「民のかまど」(仁徳天皇)から考えるリーダーシップ

清水直樹 聖帝(ひじりのみかど)とも言われる仁徳天皇(にんとくてんのう)の「民のかまど」についてご紹介します。会社を率いる経営者にとって、非常に参考になる逸話かと思います。 「民のかまど」のあらすじ 仁徳天皇は、日本の古代に存在した天皇の一人で、推定在位年代は4世紀後半から5世紀前半とされています。仁徳天皇の治世において、ある時、彼は高い山に登って民の暮らしを見渡したところ、炊煙が立ち上っていない […]

起業家の仕事内容は4つの役割を担うこと。

清水直樹 今日は起業家の仕事についてご紹介していきます。私の師匠であるマイケルE.ガーバー氏からの教えを分かりやすく解説させていただきます。   起業家の仕事は4つの役割を担うこと まず、ここで言っている起業家とは、これから開業する人や創業し立ての人のことを指すのではありません。 仕組み経営のベースになっている、マイケルE.ガーバー著「はじめの一歩を踏み出そう」の中では、経営者は「職人」 […]

「手の切れるような製品をつくる」とは一体どういうことか?

清水直樹 京セラフィロソフィに「手の切れるような製品をつくる」という項目があります。今日はいったいそれがどういうことなのかを見ていきましょう。 京セラフィロソフィの「手の切れるような製品」 稲盛和夫氏が作った京セラフィロソフィには、「手の切れるような製品」という項目があります。 以下、引用してみます。 私たちがつくる製品は、「手の切れるような製品」でなくてはなりません。それは、たとえばまっさらなお […]

安岡正篤の三識(知識、見識、胆識)の意味とそれぞれを鍛える方法。

清水直樹 安岡正篤(まさひろ)氏が提唱した「三識」とは、「知識」「見識」「胆識(たんしき)」についてご紹介していきます。   安岡正篤(まさひろ)氏によれば、人物として大成するには、この三識を鍛えることが大切だということです。経営者の方であれば、ご自身が三識を鍛えると同時に、部下を育てるとき、または抜擢するときに、参考に出来ると思います。 安岡正篤(まさひろ)氏とは? 昭和の時代、多くの […]

「足るを知る」と向上心を両立させるには?

清水直樹 「足るを知る」は良く知られた言葉ですが、一方で、向上心は無くていいのか?成長意欲を否定するのか?などの疑問もあるようです。そこで今日は足るを知るの本当の意味や向上心との両立について解説をしていきます。 動画でも解説しています。 「足るを知る」とは? 「足るを知る」という言葉、皆さんもご存知だと思います。辞書などを引くと「身分相応に満足することを知る」などと書いてあるわけですが、要するに自 […]

六波羅蜜を経営で実践。稲盛和夫氏の教えをわかりやすく解説。

清水直樹 六波羅蜜とは仏教用語ですが、経営者にとっても自身と会社を成長させるための大切な考え方が含まれています。そこで今日は六波羅蜜を経営に活かす方法について見ていきます。 動画でも解説しています。     六波羅蜜の読み方と意味とは? 「六波羅蜜(ろくはらみつ)」とは仏教用語で、この世に生かされたまま仏様の境涯に至るための、6つの修行や善行のことを指します。 「波羅蜜(はらみ […]

会社を継ぐ人は、“自社“について勉強しよう。

清水直樹 今日は会社を継ぐ社長が何を勉強すべきか?という話をさせていただきます。     最近は会社を継いだ、または継ぐ予定の方からのご相談が増えております。そんな中で、 社長としてやっていくために何を勉強するべきか? という話になることがあります。 世の中には、後継社長向けの塾やら交流会がたくさんありますね。それら“座学”で学ぶことも必要かも知れませんが、そんなことよりもずっ […]

>企業は人なりは嘘?
企業は人なりは嘘?

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで成長する会社するためのガイドブックをプレゼント中。

CTR IMG