性善説と性悪説、経営者はどちらを採用すべきか?孟子の四端の心、荀子の性悪説を含めて解説
清水直樹 リーダーの考え方は会社の仕組みにも大きな影響を与えます。本記事では、経営者が性善説と性悪説のどちらを採用するかによって会社に作られる仕組みが変わることについて考えてみましょう。 性善説と性悪説 性善説とは、人間の本性が善であるという考え方です。性善説の起源は、中国の古代哲学者である孟子(もうし)によって提唱されました。 一方の性悪説は、人間の本性が悪であるという考え方です。唱えたのは、同 […]
経営者向けに、ビジネスに関する様々な情報を提供してます。
清水直樹 リーダーの考え方は会社の仕組みにも大きな影響を与えます。本記事では、経営者が性善説と性悪説のどちらを採用するかによって会社に作られる仕組みが変わることについて考えてみましょう。 性善説と性悪説 性善説とは、人間の本性が善であるという考え方です。性善説の起源は、中国の古代哲学者である孟子(もうし)によって提唱されました。 一方の性悪説は、人間の本性が悪であるという考え方です。唱えたのは、同 […]
清水直樹 「理念が浸透しない」は、経営者の共通の悩みですね。会社を創業して一番最初の悩みは売り上げが上がらないということですが、その次のステージの悩みは、理念が浸透しないということでしょう。そこで今日は理念を浸透させるには?というお話をしていきます。 動画でも解説しています。 理念とは何か? まず、理念そのものについてのお話をしていきます。 理念とは、 組織の存在意義や使命を、普遍的 […]
清水直樹 稲盛和夫氏が主宰していた盛和塾についてまとめました。 盛和塾とは? 盛和塾(読み方は”せいわじゅく”)は、稲盛和夫氏の経験や教えを通じて学ぶ、経営者を対象とした経営塾です。”心を高め、経営を伸ばす”が合言葉であり、主には稲盛氏が提唱した京セラフィロソフィーや会計原則などについて学ぶ場として運営されていました。1983年にスタートし、2019年末の閉塾時には、国内56塾、海外48塾、塾生数 […]
清水直樹 「帝王学の三原則」と呼ばれている法則があります。今日は経営者がその三原則を経営に活かす方法をご紹介します。 「帝王学の三原則」とは? 原理原則を教えてくれる師を持つこと 直言してくれる部下を持つこと 良き「幕賓」を持つこと この3つが帝王学の三原則というものです。詳細は後述します。 そもそも帝王学とは 帝王学は、君主や指導者が統治や指導を行う際に必要な原則や方法を研究する学問です。その目 […]
ワンマン経営とは 「ワンマン経営」とは、強いリーダーシップを持つ経営者が1人で事業に関するほとんど全ての意志決定を行う経営スタイルを指します。現時点でワンマン経営ならではのメリットを活かし、成功している会社であっても、将来の事業継承などを見据えた時に、ワンマン経営からの脱却が課題となる場合もあります。 今回は、ワンマン経営のメリットやデメリット、ポジティブな方向への転換方法、ワンマン経営から脱却す […]
優秀な人が突然辞める理由5選 「高いスキルを見込んで採用したのに辞めてしまった」「チームリーダーに就けると辞めてしまう」「せっかく新人から育て上げて良い仕事ができるようになったのに退職した」…こんな悩みをお持ちの経営者の方は多いのではないでしょうか。 今回は、なぜ優秀な人ほど突然辞めるのか、その理由を探り、早期離職を防いで定着率を上げる仕組みづくりについて解説していきます。 まずは退職理由として挙 […]
清水直樹 社長にとって、人を見る目を養うことは非常に大切です。採用、面談、営業など、様々なシーンで相手を見極める必要があるからです。そこで今日は、八観六験で人を見る方法をご紹介していきます。 経営者は人を見る目を養う必要がある 経営者として、あるいは過去に人事担当者として採用面接を行う立場にあった方なら、「この人なら大丈夫」と感じて採用した人材が、実は期待と異なる素質を持っていたという経験があるか […]
ジョブ型人事制度とは 2021年以降、資生堂、リコー、KDDIといった大企業が相次いで「ジョブ型人事制度」を導入したことがニュースとなりました。新型コロナウイルスの感染拡大によって働き方が多様化し、時代の変化に従来の人事制度では対応できなくなったこと、さらには経団連が「日本型の雇用システムを見直すべき」と提起したことも導入の追い風となっています。 今回は、ジョブ型人事制度のメリット・デメリットやそ […]