分業化のデメリット

分業化のデメリットと克服法



清水直樹
今日は分業化のデメリットとその対処法をご紹介していきます。組織作りに取り組んでいる社長はぜひご覧ください。

分業化の意味

分業化というのは、その名の通り、業務を複数人で分担して行うことです。これは組織創りの基本中の基本であり、”組織創り=いかに分業するか?”と言い換えてもいいほどです。

中小企業においては多くの業務を社長がこなしています。たとえば時に営業、時に開発、時に人事、時に財務、そしてたまに経営の仕事、というようにとにかく現場の仕事を回すのに忙しいのが中小企業の社長です。私たちはこのように社長の職人技で成り立っている会社を職人型ビジネスと呼んでいます。

忙しくしていれば仕事をした気になり、満足感も得られるわけですが、そのままでそれ以上に成長できません。社長があらゆることに足を突っ込んでいるようでは個人事業の延長線上に過ぎず、”会社”とは言えない状態です。職人型ビジネスのままでは社長の時間と体力の限界=会社の限界となり、いずれ破綻する時が来てしまいます。

職人型ビジネスから抜けだしたかったら、社長が行っていることを分業化し、組織作りをしていく必要があります。

 

分業化のデメリット

会社を成長させるには分業しなくてはいけない。しかし一方で分業化のデメリットもあります。

それは分業されたことで仕事の全体像がわからなくなり、仕事が単純な作業になってしまい、社員のモチベーションが下がることもあります。仕事へのモチベーションが下がるとミスが増えたり、仕事の遅延が起こったりします。

また、他の人の仕事内容が見えなくなることで、「私はこんなに頑張っているのに、彼らの仕事が遅いから・・」というような人間関係が悪化したりすることもあります。

さらに、誰かが休んだり辞めた時に、他の人がカバーできないというデメリットもあります。

 

分業化のデメリットを克服するには?

ではそのようなデメリットをどう克服すればいいのでしょうか?

カギとなるのは、”仕事の有意性”というキーワードです。これを説明するのにひとつエピソードをご紹介します。

 

パラシュートの落下事故が多いのはなぜか?

 

分業化のデメリット

話は遡り、第二次世界大戦中のこと。

空軍は地上に降り立つために、パラシュートを使っていました。

そのパラシュートを梱包し、バックパックの中に詰めるのは、女性の仕事でした。これも一つの分業です。

”ミッションの成功”を目的として、

パラシュートを梱包するのは女性

パラシュートを使って地上に降り立つのは兵士

というように業務を分業していたわけです。

この時、ひとつ問題がありました。それは、パラシュートが開かず、落下してしまう事故が頻繁に起こっていたことです。

パラシュートが開かないのは、梱包の仕方に誤りがあったことが原因です。つまり女性側の作業に問題が多く起こっていたのです。先ほど言った通り、分業したことで仕事にミスが増えていたのです。

 

ミスを減らすためにやったことは?

そこで、この分業のデメリットを克服するために何をしたか?

普通なら女性側の作業を厳しくチェックする体制を作りそうなものです。

しかし、この時行われたのは、パラシュートを梱包する女性たちと、それを使う兵隊を定期的に交流させ、仲良くさせたことです。

そうすると、開かないパラシュートの数が大幅に減少したそうです。

これは何を意味するのか?



それまで女性たちは、自分たちが梱包しているパラシュートが実際にどんなふうに使われているのかを知らなかったのです。

誰が使うのか、どれだけそれが重要なのか、こういったことを知らずに、ただ目の前にある梱包という仕事を行っているだけでした。

しかし、兵隊と交流することで、自分たちが梱包するパラシュートを使っているのが、若い兵隊であり、梱包に失敗すれば、その命が失われてしまうということを知ったのです。

これを仕事の”有意性”と言います。

自分の仕事がいかに重要であり、意味のあるものであるかを知ることで、仕事の成果やモチベーションが大きく変わるというわけです。

分業をすると、兵隊と交流する前の女性たちのように、自分たちの仕事に有意性を見出せなくなります。

その結果、生産性を上げるために分業したはずなのに、組織全体としてのパフォーマンスが落ちてしまうのです。

分業をする際には、この点に気をつけなくてはいけません。

 

分業のデメリットを克服するには仕事の有意性がカギを握る

というわけで、この例からも分かる通り、分業のデメリットを克服するには仕事の有意性を感じてもらうことが大切なのです。

そして、有意性を感じてもらうためには、その仕事内容が以下のような特徴を持つことが必要です(ハックマン=オルダム・モデル)。

  • 技能多様性・・・単調な仕事ではなく、自分が持つ多様なスキルや才能を活せる仕事である
  • タスク完結性・・・始めから終わり(完結)までの全体を理解した上で、関われる仕事である
  • タスク重要性・・・他者の生活や社会にインパクトをもたらす重要な仕事である

分業化する際には、各業務がこのような特性を持つように設計することが大切になります。

まとめますと、

  • 組織作りには、分業が欠かせません。
  • しかし、分業すると同時に、各仕事に有意性が見いだせるようにしなくてはいけません。
  • そのためには、各業務に技能多様性、タスク完結性、タスク重要性という特徴を持たせることが大切です。

ぜひあなたの会社も、上記の条件を満たしているか?という視点で見直してみてください。

 

関連記事

中小企業の組織図の作り方を完全解説

 

社長不在で成長する会社を創るには?

仕組み経営ではより詳しい組織の作り方や、さらにその先の会社の仕組みづくりもご支援していますので、以下からぜひ詳細をご覧ください。

▶Eブック「社長不在で成長する会社の創り方」

▶社長不在で成長する会社を個別支援で実現

▶仕組み経営プログラム一覧

 

>仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?

仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで成長する会社するための「仕組み化ガイドブック」をプレゼント中。

CTR IMG