MBOとは?メリットや導入方法、設定例を簡単に解説

MBOとは 従業員が目標設定をして進捗を把握し、そして企業はその結果を人事評価や仕事の管理に活用する、「MBO」というマネジメント手法を取り入れる企業が増えています。 今回は、MBO導入の目的やメリット・デメリット、さらには導入の流れや目標設定の方法についてもご説明していきます。 業績向上を目指す企業にとってMBOは非常に有効なツールとなりますが、導入から運用までの間に間違いがあると全く意味を持た […]

OJTとは?社員を確実に成長させるポイントと計画策定法

OJTとは 新人が職場に配属される準備として、ほとんどの企業では新入社員研修を行います。ところが、せっかく研修で学んだ知識を実務で活かすことができず、本人はもちろん、配属先部署のリーダーやメンバーにとっても悩みの種になってしまうことがあります。 新入社員が身につけた知識を実務で活かし、現場で活躍できるようになるために必要な教育手法が「OJT」です。今回は、OJTの効果を高めるためのポイントを取り上 […]

OKRとは?意味やメリット、設定と運用方法を完全解説

OKRとは OKRは元インテルCEOのアンドリュー・グローヴがインテル在籍中の1970年代に導入した、個人や組織の目標設定の仕組みです。当時インテルの営業マンだったジョン・ドーアは、グローヴから直接OKRの理論を学び、インテル退職後にGoogleにその手法を提供します。 Googleはこれを「組織全体で同じ重要な課題に注力するための経営手法」と捉え、すぐにGoogleの文化の中心として位置付けます […]

クレームをプラスに変える対応マニュアルの作り方

クレーム対応はなぜ必要なのか 企業との取り引きであれ、個人との取り引きであれ、何らかのビジネスを行う限り、クレーム対応は避けて通れない重要な業務です。もちろん、クレーム対応は誰にとっても嫌なものであることは間違いありません。顧客の不満やいら立ちに立ち向うわけですから、精神的にもつらい業務となります。 その反面、クレーム対応を含めたカスタマーサポートは、商品を購入した顧客との重要な接点でもあり、顧客 […]

「民のかまど」(仁徳天皇)から考えるリーダーシップ

清水直樹 聖帝(ひじりのみかど)とも言われる仁徳天皇(にんとくてんのう)の「民のかまど」についてご紹介します。会社を率いる経営者にとって、非常に参考になる逸話かと思います。 「民のかまど」のあらすじ 仁徳天皇は、日本の古代に存在した天皇の一人で、推定在位年代は4世紀後半から5世紀前半とされています。仁徳天皇の治世において、ある時、彼は高い山に登って民の暮らしを見渡したところ、炊煙が立ち上っていない […]

凡事徹底の意味と仕事に活かす方法

凡事徹底は会社を経営するうえで非常に大切な考え方です。今日は凡事徹底の意味と経営における活用などをご紹介します。   凡事徹底の意味 凡事徹底とは、「すべてのことについて丁寧に、完璧にこなすこと」という意味です。 会社は様々な業務で成り立っていますが、それぞれの業務へのこだわりが大切です。私の師匠でもあるマイケルE.ガーバー氏は世界的ベストセラー「はじめの一歩を踏み出そう」の中で以下のよ […]

利他の心の意味と仕事で実践する方法

清水直樹 利他の心(利他心)は良く知られた言葉であり、経営の指針としている社長も多いでしょう。そこで今日は、利他の心についての解説と経営に取り入れるヒントをご紹介していきます。 利他の心(読み方:りたのこころ)とは? 「利他の心(利他心)」とは、他人のために尽力することを意味します。これは、自分自身の利益よりも他人の望ましい結果を優先するというアプローチを指します。利他心は、リーダーシップにおいて […]

COOとは?組織に置くべき3つの理由

  COOとは・COOの定義 会社の経営に関わる意思決定を行う幹部社員を総称して「経営幹部」と呼びます。これには上級管理職のほか、企業全体あるいは企業内の大きな部門を担当する執行役員などが含まれます。「管理職」という呼び方がよく用いられますが、管理職はある一定範囲の担当業務を管理するのに対し、より経営者に近い視点が求められるのが経営幹部となります。 経営幹部の役職名にはさまざまなものがあ […]

>企業は人なりは嘘?
企業は人なりは嘘?

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで成長する会社するためのガイドブックをプレゼント中。

CTR IMG