「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の現代語訳や意味。経営者が学ぶべきこと。



清水直樹
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃく いずくんぞ こうこくのこころざしをしらんや)」とは、「小人物には大人物の志など分かろうはずもない」という意味です。この言葉からは経営者が学ぶべき点がいくつかあります。本記事ではそれについてみていきましょう。

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の意味

燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は「小人物には大人物の志など分かろうはずもない」という意味です。陳勝という人物の故事から来ている言葉です。陳勝については「史記(司馬遷が編集した中国地方に存在した国々についての歴史書)」や「十八史略(中国地域に存在した様々な王朝や国々の歴史書をまとめたもの)」に登場します。

 

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の原文と現代文

まず史記にある故事の原文と現代文をご紹介しておきましょう。

原文

陽城人陳勝、字渉。少与人傭畊。輟畊之隴上、悵然久之曰、
「苟富貴、無相忘。」
傭者笑曰、「若為傭畊、何富貴也。」
勝大息曰、「嗟呼、燕雀安知鴻鵠之志哉。」

至是、与呉広起兵于蘄。時發閭左、戍漁陽、勝・広為屯長。

会大雨道不通。乃召徒属曰、
「公等失期、法当斬。壮士不死則已、死則挙大名。王侯将相、寧有種也。」
衆皆従之。

乃詐称公子扶蘇・項燕、称大楚。勝自立為将軍、広為都尉。

現代文

陽城の人、陳勝(ちんしょう)、字は渉(しょう)といいます。彼は若い頃、雇われてに農作業していました。ある日、畑仕事をやめて隴山の上に立ち、しばらく深く考え込んだ後、「私が出世したら、君たちのことを忘れることはない」とつぶやきました。仕事仲間の者が笑って言いました。「君が農夫をやっている限り、どうして出世することがあるというのか?」

陳勝はため息をついて言いました。「ああ、燕は鵠の志を知るはずがないのだよ。」

その後、陳勝は呉広と共に蘄地で兵を起こしました。陽城を離れ、屯長(現在の安徽省亳州市)に駐屯しました。

ところが大雨が降り、道が通行できなくなりました。そこで陳勝は部下たちを呼び集めて言いました。「約束の時間に遅れた公等は、法によって斬罪に処せられるべきだ。しかし、勇士は死ぬならばその名声を高めることができる。王や侯や将軍といった者に、種というものはあるまい」と。彼の言葉に従う者たちが皆、彼に従いました。

そして陳勝は偽って自分が公子扶蘇や項燕であり、大楚(だいそ)の将軍であると称し、呉広は都尉となりました。

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」が生まれた時代背景

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」と言った陳勝は農民一揆をおこした初めての人物とも評されています。

陳勝の志とは?

当時は、秦の始皇帝が戦国七雄を統一した後の二世皇帝の時代でした。秦は統一後、悪政を敷いたことで知られており、各地で不満を持つ諸侯や民衆がいました。

そこで陳勝は、秦を倒すべく、農民ながらも反乱軍を立ち上げたのです。その志は、農民暮らしに不満を持ちながらも何も行動を起こさない者たちにはわからない、ということで「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」とを口にしたのです。

先にご紹介した故事にあるように、彼は呉広とともに秦に対する反乱を起こし、一時的に成功を収めました。しかし、秦の討伐軍との戦いで敗れて亡くなりました。陳勝は死にましたが、その志は項羽や劉邦に受け継がれ、結果として秦は三代で滅び、劉邦が反乱軍を勝ち残って「漢」という国を創りました。「漢」は200年以上続きましたが、やはり末期には反乱がおき、有名な三国時代へと移行しました。

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の類義語

ちなみに「荘子」に以下のような文章があり、これを陳勝が参考にして「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」と言ったという説もありますが、定かではありません。

蜩と鷽鳩は笑って言った。「私たちは飛ぶことを決めて、槍榆枋(そうごえい)まで飛び立ち、その時には地に触れずに止まるだけであり、何のために九万里も南へ行くのか?」草むらにいる莽蒼(もうそう)は、三食食べて戻ってきてお腹はまだ満ち足りている。百里へ行くと、糧食を調達するために宿を取り、千里へ行くと三ヶ月分の糧食を集める。この二つの虫は何も知らない!小さな知識は大きな知識に及ばず、幼い年は成熟した年に及ばない。

この文は、蜩(ひぐらし)と鷽鳩(うずらばと)の対話を描いています。蜩は自分が地上に止まるだけで満足であり、なぜ遠くの地まで九万里も南に飛ぶ必要があるのか疑問に思っています。それに対し、莽蒼(もうそう)という草むらの虫は、わずかな距離で飛ぶだけでも満足し、三食食べて満腹になるという幸せを享受していることを述べています。また、百里先まで行けば糧食を調達し、千里先まで行けば三ヶ月分の糧食を備えることができると述べています。最後に、「この二つの虫は何も知らない」という意味で、小さな知識や経験では大きな知識や経験には及びませんし、幼い年齢は成熟した年齢には及ばないということを表しています。この寓話は、物事の相対性や人々の欲望の違いを示すために用いられることがあります。

その他、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の類義語

  • 猫は虎の心を知らず
  • 鷽鳩大鵬を笑う(がくきゅうたいほうをわらう)
  • 小人の心を以て君子を量る(しょうじんのこころをもってくんしをはかる)

 

「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」から学ぶべき教訓

「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」からは、経営者が学ぶべき重要な教訓が得られます。

教訓①崇高な使命感とビジョンの重要性

鴻鵠の志は大志・大志向を表しています。陳勝の志は秦を打倒するというものであり、これが崇高な志はどうかは分かりません。結局、武力で反乱して出世する、ということですからね。

ただし、経営者は自身や組織の使命感やビジョンを持ち、大きな目標を追求することが重要であるということは疑いありません。

使命感(志)

使命感は経営者や組織の根本的な目的を表します。経営者は自身が果たすべき役割や社会的な責任を明確にし、それを組織のメンバーと共有することで、一体感と共感を生み出します。使命感は組織の存在意義を示し、従業員や顧客、社会とのつながりを強化する基盤となります。経営者が使命感を持ち、それを組織に浸透させることで、メンバーは自身の働きに意味や誇りを見出し、より一体となって活動することができるのです。

ビジョン

次に、ビジョンは組織の将来を見据えた明確な目標を示すものです。経営者は自身のビジョンを持ち、それを組織に共有することで、メンバーに方向性を提供します。ビジョンは組織全体を鼓舞し、目指すべき目標や理想像を明確にすることで、組織の成長と発展を促進します。また、ビジョンは組織内外のステークホルダーとのコミュニケーションにも役立ちます。明確なビジョンを持つ経営者は、パートナーや投資家、顧客との関係を築きやすくなり、共通の目標を持つ者たちとの協力関係を構築することができるのです。

 

教訓②他人の評価に左右されず、志を追い続ける

志を持ったら、他人からの評価に左右される実現に向けて取り組むことです。他人が自分の志をバカにすることは少なくありません。しかし、他人の評価に左右されずに自分の志を追い続けることは、真の成功への道を切り拓く上で重要な教訓です。



真に偉大な人物たちは、他人の評価に囚われず、自分の信念を貫きました。彼らは燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知る者であり、自分の目標に向かって突き進みました。このような強さを持つことが、成功への道を開く鍵となります。

他人の評価に左右されずに志を追い続けるためには、自己の信念と使命感が不可欠です。自分自身の志に確信を持ち、その志が自己や社会に対する使命であると感じることが重要です。自己の信念と使命感が強ければ、他人の評価や批判に惑わされることなく、自分の志に向かって努力し続けることができます。

 

まとめ

以上、「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」について解説してきました。ぜひ参考にされてください。

なお、仕組み経営では、経営者の志を明確にするご支援から、それを実現していく仕組みづくりまでを一貫してご支援しております。詳しくは以下のガイドブックをダウンロードしてご覧ください。

 

>仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?

仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで成長する会社するための「仕組み化ガイドブック」をプレゼント中。

CTR IMG