ライン&スタッフ組織の創り方。社長依存の組織から抜け出すために。
清水直樹 今日は、社長依存から抜け出すためのライン&スタッフ組織についてご紹介したいと思います。 動画でも解説しています。 日ごろ私は、会社の組織づくりや仕組みづくりをお手伝いしていますが、その大きな目的は、会社の経営を社長依存の状態から脱却させることです。 そのために必須とも言えるのが、このライン&スタッフ組織づくりです。 ライン部門、スタッフ部門とは? まずライン部門は、その会社 […]
清水直樹 今日は、社長依存から抜け出すためのライン&スタッフ組織についてご紹介したいと思います。 動画でも解説しています。 日ごろ私は、会社の組織づくりや仕組みづくりをお手伝いしていますが、その大きな目的は、会社の経営を社長依存の状態から脱却させることです。 そのために必須とも言えるのが、このライン&スタッフ組織づくりです。 ライン部門、スタッフ部門とは? まずライン部門は、その会社 […]
清水直樹 今日は、全社会議の内容や、オンライン開催における注意点をお話をしたいと思います。 動画でも解説しています。 全社会議とは? 私たちは日頃、会社の仕組みづくりをお手伝いしてるんですけれども、仕組みの1つとして全社会議というのをおすすめしております。これを行うことによって、会社の雰囲気も良くなり、会社の文化も良くなり、ひいてはそれが会社の業績につながっていくというので、全社会議 […]
清水直樹 今日はホーソン実験、ならびに実験で中心的役割をになったエルトンメイヨーの話をしたいと思います。 動画でも解説しています ホーソン実験とは? ホーソン実験とは、シカゴ郊外にあるウェスタン・エレクトリック社のホーソン工場において、1924年から1932年まで行われた一連の実験と調査です。 ホーソン実験の目的とは? ホーソン実験に大きく貢献したエルトン・メイヨー氏は、さまざまな大 […]
清水直樹 今日は経営チームの作り方という話をしたいと思います。この経営チームというのは、会社を成長させていくにあたって、ぜひ知っておいていただいた方が良い考え方なんです。 動画でも解説しています。 経営チームのつくり方次第で、会社も潰れる なぜ、今日、経営チームの話をするかというと、私自身が20代の頃にやっていたベンチャー企業があるんですけれども、それがまさに、経営チー […]
清水直樹 会社が成長していくにあたって、30人の壁、50人の壁、100人の壁という成長の壁があるとされています。会社が売上が上がっていって、人数が増えてくると、それに伴ってだいたいどこの会社でも同じような課題が起きますよという話です。その話の原点となっているのが今回ご紹介するグレイナーの5段階企業成長モデルです。このモデルを使うと成長につれて、こういう問題が起こるというのが予測できます。予測できる […]
清水直樹 今日は組織図の種類について解説します。日頃、組織図づくりをお手伝いしていますが、どのような組織にすべきかを悩まれるケースが多いので、サンプルとして9個の種類をご紹介します。 ※組織づくりについては、以下でも解説しています。 中小企業の組織図の創り方を完全解説 権限移譲を進める組織戦略の創り方 ※書き起こしは以下から。 組織図の種類は […]
清水直樹 今日は組織の作り方のコツを紹介してきます。社員が増えてきたり、社内のメンバーが増えてきたりすると社長が気になるのが、組織をどうやって作っていくかになると思います。今日はそういう組織を作っていきたい方に向けて、ぜひ押さえておきたい三つのポイントをご紹介します。 動画でも解説しています。 組織づくりを進めるにはこちらから 以前の動画で「組織づくりの1 […]
清水直樹 今日は組織づくりの原則について紹介していこうと思います。 組織づくりとは大体社員数が5人とか、もしくは10人くらいになってきて、さらに成長させていこうと思うといよいよこの組織をどうやってマネジメントしていくか、どうやって組織を円滑に運営していくかが経営者は気になるところになってくるわけです。 今、組織論というのは非常にいろんなタイプのものが出てきていると思います。その中でも組織づくりの原 […]