CATEGORY

組織づくり

組織の作り方の3つのコツ

清水直樹 今日は組織の作り方のコツを紹介してきます。社員が増えてきたり、社内のメンバーが増えてきたりすると社長が気になるのが、組織をどうやって作っていくかになると思います。今日はそういう組織を作っていきたい方に向けて、ぜひ押さえておきたい三つのポイントをご紹介します。   動画でも解説しています。 組織づくりを進めるにはこちらから     以前の動画で「組織づくりの1 […]

組織づくりの原則14個

清水直樹 今日は組織づくりの原則について紹介していこうと思います。 組織づくりとは大体社員数が5人とか、もしくは10人くらいになってきて、さらに成長させていこうと思うといよいよこの組織をどうやってマネジメントしていくか、どうやって組織を円滑に運営していくかが経営者は気になるところになってくるわけです。 今、組織論というのは非常にいろんなタイプのものが出てきていると思います。その中でも組織づくりの原 […]

業務の仕組み化をする3つの方法

清水直樹 今日は「業務の仕組み化3つの方法」という話をしたいと思います。仕組み化、仕組み作りという言葉を聞くことが多いと思います。私たちは仕組み化、会社の仕組み作りを支援するということを専業にしているんですが、今日は業務を仕組み化していく3つの方法について、ご紹介して行きます。   動画でも解説しています。   ※文字お越しは以下から 業務の仕組みは4つに分けられる 「うちの会 […]

パレートの法則(80対20の法則)を使って仕組み化する

清水直樹 パレートの法則をご紹介していきます。パレートの法則は非常に有名ですのでご存知の方も多いかと思います。一方で、本当に会社の経営に活用されている方は少ないと思います。今日はパレートの法則を使って、いかに会社の収益を上げながら会社の運営を楽にやっていくかというお話をします。 動画でも解説しています。 2割の仕組みで会社を変革するにはこちらから   ※書き起こしは以下からご覧ください。 […]

会社の仕組みづくりにおける7つの視点とは?

清水直樹 今日は会社の仕組みづくりにおける7つの視点をご紹介します。私たちは日頃、会社の仕組みづくりをお手伝いすることを専業でやっていますが、皆さん悩まれるのがうちの会社はどこから仕組みづくりに取り組めばいいのかという話です。本記事はそのヒントとなるように、会社はどういうような仕組みで成り立ってるのかという全体像を理解することを目的にしています。   動画でも解説しています。 会社の仕組 […]

オープンブックマネジメントとは何か?メリット・デメリット・始め方について解説

清水直樹 今日は、オープンブックマネジメントとは何かということで、メリット・デメリット・始め方について解説をしていきます。 オープンブックマネジメントはこんな方にお勧め 会社の目標を達成したい方 フラットな組織文化を作りたい方 社員の自主性を高め、権限移譲を進めたい方 離職を減らしたり、入社希望者を増やしたい方   動画でも解説しています。   オープンブックマネジメントとは? […]

従業員エンゲージメントとは?その意味から高める方法まで。

清水直樹 今日は「従業員エンゲージメントとは何か。その意味から高める方法」までを解説していきます。ちなみに 個人的には「従業員」という言葉はあまり好きではないので、本当は社員という言葉を使いたいですが、一般的に「従業員エンゲージメント」と呼ばれていますので、今日は「従業員」という言葉を使いたいと思います。 従業員エンゲージメントという言葉は、最近よく聞かれますが、今日はこれが何を意味しているのか、 […]

従業員エンゲージメントの調査方法と質問集

清水直樹 従業員エンゲージメントという言葉が流行っていますね。そこで、この記事では、従業員エンゲージメントの調査方法、アンケート項目のサンプルを解説していきます。 従業員エンゲージメントとは? 従業員エンゲージメントとは、会社と従業員一体感がどれくらいなのか?を示す指標と言えます。より具体的に言うと、 従業員が会社に対して感じる愛着度 従業員が従事している仕事へのコミット度 従業員が会社に貢献しよ […]

>企業は人なりは嘘?
企業は人なりは嘘?

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで成長する会社するためのガイドブックをプレゼント中。

CTR IMG