人は二度死ぬ。

「人は二度死ぬ」の意味と経営者が学ぶべき教訓。



清水直樹
「人間は二度死ぬ。 一度目は肉体が滅んだ時。二度目は人々の記憶から消え去った時」という言葉があります。今日はこの言葉について経営者として得られる教訓を考えていましょう。

「人間は二度死ぬ」の意味とは?

「人間は二度死ぬ。 一度目は肉体が滅んだ時。二度目は人々の記憶から消え去った時」

まず、一度目の死、つまり肉体が滅んだ時について考えてみましょう。これは医学的な観点からの死であり、心臓の鼓動が止まり、呼吸が停止する瞬間です。この瞬間、私たちは肉体的な存在を喪失し、物理的な世界から去ります。しかし、この死は私たちの存在が完全に終わるわけではありません。何故なら、私たちが愛し、尊重する人々の心に、私たちの思い出や影響が永遠に残るからです。

そして、二度目の死は、人々の記憶から忘れ去られた時です。私たちは記憶の中で生き続け、誰かの心に残り続ける限り、存在は永遠ではあります。しかし、記憶から消えてしまった時、私たちは本当の意味での死を迎えます。この瞬間、私たちの影響力や業績は完全に過去のものとなり、忘れ去られた存在となるのです。

「人間は二度死ぬ」の元ネタは?

作詞家、エッセイストなど幅広い分野で活躍された永六輔氏の言葉とされています。

 

「人間は二度死ぬ」から学ぶ経営の教訓

「人間は二度死ぬ」からは経営者が学ぶべき重要な教訓があります。

当然ながら経営者もいつかは肉体的な死を迎えます。つまり、一度目の死はだれしも避けることが出来ません。

死なない経営者

人間は二度死ぬ

しかし、幸いにも経営者には、二度目の死を避け、数百年、場合によっては千年以上に渡って生き続けることが出来ます。

なぜならば、経営者は”会社という作品”を後世に残すことが出来るからです。自分が作った会社が永続していけば、その創業者は何代にもわたって語り継がれ、人々の記憶から消え去ることがありません。また、自分が後継者だったとしても、中興の祖として会社の歴史に名前が残り、後世に影響を与え続けることが出来るのです。

記憶からの死を遠ざけるために

経営者は、会社を永続させ、記憶からの死を遠ざけるために、仕組みづくりに取り組むべきです。カリスマ的なリーダーシップは一代限りで終わってしまいます。しかし、個人依存ではなく、仕組み依存の経営の仕組みを整えることで、会社を永続的に成長させることが出来ます。

伊勢神宮は何故機能を果たし続けるのか?

伊勢神宮は、千年以上にわたって美しさと存在感を保ち続けています。その秘密は、仕組みであり、永続性を高めるための計画です。式年遷宮という仕組みを通じて、宮大工の技術が受け継がれ、美しさを保つことができました。これは、個人依存ではなく、仕組み依存の例です。

死んでいない経営者

物理的には死を迎えたものの、まだ人々の記憶から無くなっていない経営者は数知れずいます。彼らはまだ二度目の死は迎えていないのです。

スティーブ・ジョブズ

スティーブ・ジョブズは物理的な存在は亡くなりましたが、彼の影響力、革新的なアイデア、そして情熱は未だに私たちの心に生き続けています。その影響力は、彼が築いた会社であるAppleや、彼が世界に送り出した革新的な製品を通じて、私たちの日常生活に根付いています。彼の最大の功績は、アップルという会社を創り上げたことなのです。アップルが続く限り、そして、同社が人々の記憶から無くならない限り、スティーブジョブズは死ぬことがありません。

ジョブズの功績については以下の記事にも書いておりますので、合わせてご参照ください。

スティーブジョブズの最大の功績はiPhoneじゃない?

本田宗一郎

本田宗一郎は、ホンダを創業し、日本の自動車産業に大きな貢献をしました。本田宗一郎の功績は今もなお称賛されており、彼を尊敬する経営者も多数います。本田宗一郎氏の作品もまた、ホンダという会社そのものだったのです。

稲盛和夫

稲盛和夫は、京セラ、KDDIという日本を代表する企業を二つも創業し、JALの再建も成功させた稀代の経営者です。また、盛和塾という経営塾も主催し、彼の私淑を受けた多数の経営者たちが稲盛氏の功績をたたえ続けています。稲盛氏の功績は少なくとも今後100年は人々の記憶から消えることはないでしょう。

稲盛氏の功績については以下の記事にまとめております。

稲盛和夫は何をした人か?功績や経歴をまとめました。

 

仕組みで永続する会社へ

結論として言えることは、経営者にとって「一度死ぬ」ことは避けられない現実ですが、「二度死ぬ」ことは避けることができます。経営者は、自身の築いた会社や組織を永続させるために、仕組みづくりに注力することが大切です。個人のカリスマやリーダーシップは一代限りで終わりますが、仕組みは長期的な成長を可能にし、経営者の遺産として後世に受け継がれ、記憶から消えません。このような仕組みづくりが、経営者の存在を永遠に生かし、持続的な影響をもたらす鍵となります。

仕組み経営では、仕組みで永続する会社作りをご支援しております。詳しくは以下から仕組み化ガイドブックをダウンロードしてご覧ください。

 



>仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?

仕組み化ガイドブック:企業は人なりは嘘?

人依存の経営スタイルから脱却し、仕組みで成長する会社するための「仕組み化ガイドブック」をプレゼント中。

CTR IMG